Tuesday, December 28, 2021

北海道ではおせち料理を「大晦日」に食べるのが普通!? 年越しそばや元日はどうするのか聞いた - www.fnn.jp

makanresto.blogspot.com

雑煮と並ぶ、正月の食べ物といえばおせち料理。伊達巻、栗きんとん、数の子など種類が豊富なのも魅力的で、新年ならではの楽しみのひとつだ。

だが、北海道では12月31日の大晦日に食べる習慣があるという。Twitterなどでたびたび話題となり、他の地域の人が驚いていたりする。編集部の北海道出身者に聞いたところ、大晦日に食べるのが普通の感覚とのことだった。

編集部の北海道出身者のおせち。大晦日に食べるという
この記事の画像(10枚)

一般的には、大晦日は年越しそばを食べるはず。おせち料理も加わったら、お腹がいっぱいになるし、それこそ元日は何を食べるのだろうか。

江戸時代の風習「年取り膳」が影響か

北海道の食育支援のコーディネーターも務める、老舗料亭「さっぽろ川甚 本店」の調理長・本間勇司さんに聞いたところ、意外な文化が関係していそうなことが分かった。

ーー北海道では、おせち料理を大晦日に食べるというのは本当?

はい。私たちのお店でもおせちを提供していますが、だいたい大晦日に召し上がられます。ただ北海道は色々な地域から移住された方が多いので、一概ではないと思います。全体の6割くらいではないでしょうか。私は実家が12月31日、個人の家庭だと1月1日に食べますね。

本間さんの店舗のおせち(画像提供:さっぽろ川甚 本店)

ーーこの習慣はいつごろ、どのように始まった?

私も全てが分かるわけではないのですが、人の移住と食文化の形成が関係していそうです。北海道は移住民が多く、東北や新潟から移り住んだり、東京(江戸)から船で訪れたりしていたそうです。明治時代にはもう住んでいたようですね。

この移住で入ってきたものが、今の食文化につながると思います。江戸時代には大晦日に「年取り膳」を食べる風習がありました。年を取る前に“年神様”を供養するため、来年も健康でいられるように、かまぼこや出世魚のブリなどを食べたそうです。この年取り膳、おせち料理と似ているのです。今も正月は“めでたい”でタイを食べたりしますよね。

こちらが「年取り膳」。北海道だけでなく宮崎県などにも風習が残っている(出典:農林水産省Webサイトより)

ーー年取り膳以外で、考えられる影響はある?

現在の1日の終わりは午前0時ですが、旧暦では日没を1日の終わりとする考え方があり、ここも関係しているかもしれません。これだと12月31日は日没で終わり、ここからの夜は年越しになります。おせちを食べてもおかしくはありません。

年越しそばはもちろん食べます

ーー実際の大晦日にはどんなものを食べるの?

おせちだと、ニシンを甘辛く炊いたもの、根菜類のうま煮、数の子、伊達巻、かまぼこ、黒豆などを食べますね。私は稚内出身ですが、サケを焼いたもの、氷頭なます(サケの頭部や鼻先の軟骨の酢漬け)を食べます。お寿司や魚の刺身も食べます。

後は寒いので体の温まるもの。地域によって違うと思いますが、お鍋やすき焼きなどをするところもあると思います。味は全般的に濃くてお酒のアテにしているような感じです。

体の温まる料理も食べるという。こちらは石狩鍋。(画像提供:北海道漁業協同組合連合会)

ーー北海道ならではの食材を使った料理はある?

地域や家庭で違うと思いますが、例えば、石狩地方ではタラ鍋やサケの石狩汁。道南ではクジラ汁。道南はハタハタ。道東はサケの飯寿司などがあると聞いたことがあります。北海道はいろんな文化が入っているので、地域でかなり違うと思われます。

サケとハタハタの飯寿司。これを食べる地域もある(画像提供:石狩市)

ーー年越しそばも大晦日に食べるの?お腹は大丈夫?

食べます(笑)。普段の食事と違い、大晦日は夕方ごろから食べ始める方が多いです。午後4~5時には酒盛りを始め、7~8時ごろで一旦収まり、11時ごろに年越しそばを用意する感じです。

そば汁のようなだしを作っておいて、除夜の鐘を聞きつつ食べる。だしは次の日、お雑煮の汁としても使います。一石二鳥といった感じですね。

正月は基本「前日の残りもの」で過ごす

ーーでは正月には何を食べるの?

お雑煮は食べますが、基本は前日の残りとなります。大晦日では食べきれないものも多く、正月から食事の支度はしたくないといった感じです。外食をされる方もいますが、カレーライスといった普通の食事に戻る家庭もあると思います。

ーー北海道ならではの正月料理はある?

タイやエビの形をした「口取り」という、練り菓子を食べます。昔の北海道ではタイなどが取れなかったため、代わりに小豆を使って作り上げたと言われています。
※口取りは一般的な「練り切り」に近い。中にあんこが入っているものもある

こちらが「口取り」。見た目は魚介類だが菓子だ(画像提供:和創菓ひとひら)

ーー北海道の習慣に驚く声もあったが、どう思う?。

今の時代にも、旧暦に関連した行事はたくさんありますよね。12月でも、12月22日の冬至はそうだったりしますね。北海道は(本州と距離があって)気候のずれもあるので、食文化でも若干の違いがあるのかもしれないですね。


地域により、年末年始の習慣はさまざま。もしかしたら、あなたの家庭の当たり前も他の地域から見たら興味深い、出来事なのかもしれない。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 北海道ではおせち料理を「大晦日」に食べるのが普通!? 年越しそばや元日はどうするのか聞いた - www.fnn.jp )
https://www.fnn.jp/articles/-/290265
Share:

0 Comments:

Post a Comment