雑煮と並ぶ、正月の食べ物といえばおせち料理。伊達巻、栗きんとん、数の子など種類が豊富なのも魅力的で、新年ならではの楽しみのひとつだ。 【画像】北海道のおせちや「年取り膳」をもっと見る だが、北海道では12月31日の大晦日に食べる習慣があるという。Twitterなどでたびたび話題となり、他の地域の人が驚いていたりする。編集部の北海道出身者に聞いたところ、大晦日に食べるのが普通の感覚とのことだった。 一般的には、大晦日は年越しそばを食べるはず。おせち料理も加わったら、お腹がいっぱいになるし、それこそ元日は何を食べるのだろうか。
江戸時代の風習「年取り膳」が影響か
北海道の食育支援のコーディネーターも務める、老舗料亭「さっぽろ川甚 本店」の調理長・本間勇司さんに聞いたところ、意外な文化が関係していそうなことが分かった。 ーー北海道では、おせち料理を大晦日に食べるというのは本当? はい。私たちのお店でもおせちを提供していますが、だいたい大晦日に召し上がられます。ただ北海道は色々な地域から移住された方が多いので、一概ではないと思います。全体の6割くらいではないでしょうか。私は実家が12月31日、個人の家庭だと1月1日に食べますね。 ーーこの習慣はいつごろ、どのように始まった? 私も全てが分かるわけではないのですが、人の移住と食文化の形成が関係していそうです。北海道は移住民が多く、東北や新潟から移り住んだり、東京(江戸)から船で訪れたりしていたそうです。明治時代にはもう住んでいたようですね。 この移住で入ってきたものが、今の食文化につながると思います。江戸時代には大晦日に「年取り膳」を食べる風習がありました。年を取る前に“年神様”を供養するため、来年も健康でいられるように、かまぼこや出世魚のブリなどを食べたそうです。この年取り膳、おせち料理と似ているのです。今も正月は“めでたい”でタイを食べたりしますよね。 ーー年取り膳以外で、考えられる影響はある? 現在の1日の終わりは午前0時ですが、旧暦では日没を1日の終わりとする考え方があり、ここも関係しているかもしれません。これだと12月31日は日没で終わり、ここからの夜は年越しになります。おせちを食べてもおかしくはありません。
からの記事と詳細 ( 北海道ではおせち料理を「大晦日」に食べるのが普通!? 年越しそばや元日はどうするのか聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3Jor2vJ
0 Comments:
Post a Comment