makanresto.blogspot.com
あけましておめでとうございます。もうお雑煮は食べましたか?
今年はよいことがありますようにと、願いを込めて囲む正月の膳、そこになくてはならないのが雑煮です。日本人にとって、餅は非日常の行事やお祝いに欠かせない「ハレの日の食べ物」の代表、その餅にとっても最高の晴れ舞台になるのが、正月を祝う雑煮なのです。
失われゆく儀礼食の最後の砦
クリスマスケーキやバレンタインチョコレートはますます人気ですが、お彼岸のぼた餅やおはぎ、端午の節句の粽(ちまき)や柏餅など、昔からの祝い餅を用意する人がどんどん減っています。
そんな現代でも、これだけは食べないと正月が来た気がしないと感じる人がまだまだ多く、強い伝承力を保っているのが雑煮。すたれていく伝統的儀礼食の最後の砦と呼べるかもしれません。
雑煮は「地域の味」と「我が家の味」が豊かに受け継がれている点でも貴重です。私は東京で生まれ育ちましたが、うちの雑煮は愛知風で、鰹と昆布だしのすまし汁で切り餅を煮て、具は小松菜だけと質素のきわみ。何代も続く生粋の江戸っ子である職場の先輩の雑煮は、同じくすまし汁に焼いた切り餅、具は三つ葉だけとやはり質素。大阪出身のもう1人は、餅は丸餅で、三が日にすまし汁仕立てと白味噌汁仕立てを交互に食べるそうです。
一般的に東京の雑煮はさっぱり味のすまし汁仕立てで、鶏肉やかまぼこ、にんじん、椎茸、青菜が入ることが多い(写真:アフロ)
このように、雑煮は小さな集団でもバラエティーに富んでいます。同じ地域でも家による違いがあり、どれひとつとして同じ味はありません。もっぱら同じ地域で婚姻した昔とは違い、いまは離れた土地で育った同士が結びつくことが多く、それぞれの家の雑煮のよいところを組み合わせ、新しい雑煮が生み出されて定着することもあります。
雑煮には、その家や家族の思い出が色濃くまとわりついているもの。おせち料理は市販品を買うようになって全国の味が均質化しているのに対し、雑煮がいまも手作りされるのは、各自が強い思い入れを持っている表れでしょう。
年神様の神霊が宿る聖なる供物とされる鏡餅(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)
神様と人が共食する「直会」がはじまり
民俗学から考えると、その年の福や五穀豊穣をもたらしてくれる年神様に餅と土地の産物をお供えし、それを下げてひとつ鍋で煮て、神様と一緒にいただく「直会(なおらい)」が雑煮の起源。直会とは、神様と人が共食することで、雑煮箸の両端が細くなっているのは、一方が人用、もう一方が神様用だからです。
雑煮は室町時代に京都で武家の料理として確立しました。やがて貴族に伝わると、雑煮という名前が下品とされて「烹雑(ほうぞう)」という別名でも呼ばれるようになりました。雑煮で正月を祝う習慣が広がっていったのは江戸時代から。江戸初期の1643(寛永20)年に出版された『料理物語』は、「雑煮は中味噌また清汁にても仕立つ。餅、豆腐、芋、大根、乾海鼠、串鮑、開鰹、青菜など入れてよし」と説明しています。
乾海鼠は干したナマコ、串鮑は串に刺して干したアワビのこと。1836(天保7)年の『東都歳事記』によると、徳川将軍家の雑煮は餅、大根、ごぼう、焼き豆腐、里芋、昆布、干しナマコ、干しアワビとあります。この2種が入るのはぜいたくな武家風雑煮だったのでしょう。なお、将軍家と御三家では三が日に麦飯、根深汁(ねぎ汁)、ウサギの羹(あつもの、吸い物のこと)を食べる習慣もあったそう。徳川氏の先祖が信州に逃れたさい、寄寓した家の主が雪のなか野ウサギを仕留め、吸い物で年始を祝ってくれた故事に由来するそうです。
雑煮発祥の地、京都の雑煮は丸餅で甘い白味噌汁仕立て(写真:アフロ)
丸餅、切り餅の違いは江戸時代から
全国の庶民の間に正月の雑煮が普及したのはいつからなのか? 庶民的な家庭料理を記録した書物は少なく、なかなか特定しづらい問題ではありますが、江戸後期の風俗をくわしく記した貴重な資料『守貞漫稿』には、以下のような解説があります。
「元旦、二日、三日 諸国ともに雑煮を食ふ」「大坂の雑煮は味噌仕立てなり。五文取りばかりの丸餅を焼き、これを加ふ。小芋、焼豆腐、大根、乾鮑、大略この五種を味噌汁にて製す」「江戸は切餅を焼き、小松菜を加へ、鰹節を用ひし醤油の煮だしなり」
ということは、この頃もう雑煮は全国的に食べられていて、東西の違いがはっきりと分かれていたわけです。
神様に供えた地元の産物を使う雑煮には、当然ながら地域色が強く出ます。もっとも分かりやすいのが、餅の形。日本列島の地図に北陸地方あたりから関ヶ原を通って和歌山県新宮を結ぶラインを引いてみると、それを分岐点に西側は丸餅、東は四角い切り餅の文化圏です。
搗いた餅を1個ずつ成形する丸餅にくらべて、一気にのして少しかたくなったら切り分けるほうが、ずっと時短で手間がかからない。「敵をのす」という意味もかけた切り餅は将軍の住む江戸で生まれ、東日本に普及しました。丸餅が公家文化、切り餅が武家文化を表するといわれるゆえんです。丸餅は煮る、切り餅は焼くことが多いものの、例外もたくさんあって一概ではありません。
焼きハゼでだしをとり、そのハゼを具にする仙台の雑煮 出典:農林水産省Webサイトhttps://ift.tt/3Hqf6rD
地域色に富んだだしのとり方と汁の味つけ
次にだしの種類。鰹だし、鰹昆布だしが主流ですが、京都は昆布だけでだしをとるのが特徴。変わったところでは秋田県男鹿の焼きフグ、宮城県仙台の焼きハゼ、広島県福山の焼きアナゴ、福岡県や長崎県の干しアゴ(トビウオ)、石川県や佐賀県のスルメ、鹿児島県の焼きエビなど、特殊な海産物でだしをとる土地もあります。
焼きハゼは現在、貴重な高級食材となり、仙台の市場に出るのは正月前だけ。一晩水につけたのち、ゆっくりと弱火で煮ただしは、このうえなく香り高いそうです。だしをとったハゼは、椀からはみだす豪快な尾頭付きで雑煮の具になり、その上にはイクラが飾られます。全国でも珍しい雑煮だといえるでしょう。
また、鹿児島県の焼きエビは、薩摩藩主の島津家が食べていた「エビ雑煮」が庶民に広まったといわれます。炭火で乾燥させた焼きエビに干し椎茸と鰹節も加え、3種のうま味を重ねた濃いだしに、子孫繁栄を象徴する里芋、まめまめしく働けますようにと、豆モヤシが入るのがユニークです。
うま味の濃いだしで豆モヤシを煮る鹿児島県のエビ雑煮 出典:農林水産省Webサイトhttps://ift.tt/3Hqf6rD
味つけは、京都を中心に大阪、奈良、兵庫、和歌山、香川、徳島、福井が味噌汁。福井県は赤味噌で、そのほかは甘い白味噌です。それ以外の地域、つまり東日本と山陰、山陽、四国西部と九州は、醤油、塩で味つけするすまし汁です。ざっくり分類すると、武家の影響力が強かった土地はすまし汁文化。武士が「めでたさに味噌をつける」と忌み嫌ったのがその理由です。
餅にきなこやクルミだれをつけて食べる土地も
たしかに京都の雑煮は、昆布だしにまろやかで甘い白味噌を溶いた汁のなかに丸餅と頭芋(里芋の親芋のこと)、美しい赤色の金時にんじんが寄り添って、見るからにはんなりと上品。公家文化が背後にあることを強烈に感じさせます。現在の宮中雑煮の具は、鶴に見立てた里芋、鏡を模した輪切りの大根、煮た干しアワビと干しナマコの小さな角切り。丸小餅は湯でやわらかくゆで、白味噌仕立てです。
いりこだしの白味噌汁にあん入りの餅が絶妙に合う香川県の雑煮(写真:アフロ)
奈良の雑煮は餅を汁から出し、きなこ餅にして食べる(写真:アフロ)
同じ白味噌仕立てでも、香川県はあん入りの丸餅を使うことで有名。古くから讃岐は和三盆という砂糖の産地でしたが、ふだん庶民にとって高嶺の花なので、正月だけは自分たちも味わおうと餅に甘いあんを詰めました。
奈良のきなこ雑煮は、白味噌仕立ての雑煮を盛った椀の蓋にきなこを入れ、丸餅を汁から引き出し、きなこ餅にして食べるというもの。きなこの黄色には、豊作への願いが込められています。すまし汁仕立ての雑煮を、岩手県宮古市では同様に横に添えた甘いクルミだれをつけて食べ、熊本県では納豆をからめて食べます。
珍しいのが、島根県出雲地方の小豆雑煮。汁粉やぜんざいより甘さ控えめでさっぱりした小豆汁に丸餅の組み合わせで、だしで小豆を煮る家もあるそうです。
甘くて香ばしいクルミだれを添える岩手県宮古市の雑煮(写真:アフロ)
山の幸と海の幸を取り合わせた多彩な具
具は、雑煮のなかでもっとも地域性が出る部分です。たとえばサケが上ってくる地域では塩ザケとイクラ、ブリが取れる地域では塩ブリ、養殖が盛んな広島県は牡蠣といった具合。たんぱく源になる海の幸に、野菜や大豆食品などの山の幸、餅という田の幸を取り合わせて、栄養バランスがすぐれているのも雑煮の魅力だといえるでしょう。肉を入れる雑煮、野菜だけの雑煮もありますが、その場合もだしには海産物である鰹節、昆布を用いるので、山・海・田を網羅するのは同じ。その点でも日本らしい食文化です。
皮クジラの汁は表面にうっすらと脂が浮かび、うま味が濃い 出典:農林水産省Webサイトhttps://ift.tt/3Hqf6rD
数ある全国の雑煮のなかから、その土地らしさがよく出ていて、おいしそうで個性もあるものを3種類選んでみると、ひとつめは青森県八戸市の「クジラ雑煮」。八戸は全国有数の捕鯨基地があったところです。分厚い脂肪がついている皮クジラを使うのが特徴で、大根、にんじん、ごぼうを入れたすまし汁仕立て。皮クジラの濃いうま味と甘味が広がり、希少性の高い唯一無二の味わいに違いありません。
2種の海藻をトッピングする千葉県の「はば雑煮」出典:農林水産省Webサイトhttps://ift.tt/3Hqf6rD
ふたつめは、千葉県東部の「はば雑煮」。年のはじめに食べると一年中幅が利くといわれる縁起物です。コリコリとした独特の食感が持ち味の海藻、はばを揉みほぐし、焼いた切り餅とすまし汁のシンプル雑煮にトッピング。具は大根や里芋を入れることもあり、さらに青のりと削り節をかけることも。磯の香りがこれほど高い雑煮は、ほかにはないでしょう。
山海の具が豊富に取り合わされて豪華な「博多雑煮」出典:農林水産省Webサイトhttps://ift.tt/3Hqf6rD
三つめが、福岡県の「博多雑煮」。だしは焼きアゴでとり、塩と醤油で味つけ。出世魚の塩ブリに鶏肉とかまぼこ、野菜は土地特産の「かつお菜」という青菜に大根、にんじん、里芋、干し椎茸と具だくさんで、これぞザ・雑煮の豪華なおいしさが楽しめそうです。
各地の多彩な雑煮を見ていると、我が家風で満足しているだけではもったいないと感じてきます。雑煮は「食べる文化財」。雑煮の多様性にふれることは、日本の食文化の奥深さを知ることになるでしょう。
【この記事は、Yahoo!ニュース個人編集部とオーサーが内容に関して共同で企画し、オーサーが執筆したものです】
Adblock...
Friday, December 31, 2021
お店で食べるより断然お得! 幻の高級魚がお取り寄せできるレア系通販が熱い(男の隠れ家デジタル) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
makanresto.blogspot.com
日本には一部で、“幻の魚”と呼ばれる魚介類が存在する。鍋のおいしい季節。年末年始は、贅沢に貴重な海の幸を食べたいもの。最近は、こうした魚が通信販売できるようになっている。今回は、貴重な海の幸とそのお取り寄せについて、紹介する。 【関連画像】お店で食べるより断然お得! 幻の高級魚がお取り寄せできるレア系通販が熱い ■脂がのった上品で食べ応えのある味わい「クエ」 巨大でイカつい見た目からは想像もできないほど、上品な味で知られるクエ。関西で「幻の魚」と呼ばれ、めったに食べられない人気の高級魚だ。 クエは和歌山県沖で獲れるものが有名だが、長崎県五島列島や対馬、鹿児島、紀伊水道、伊勢湾が漁場として知られている。岩礁域に生息しており、定置網や底引網漁では獲れず、一本釣りやはえ縄による漁がメイン。お金も技術もいる漁なので、おのずと高級魚になる。また成長が遅く、1年で1kgしか大きくならず、5kgサイズになるには7~8年を要するほど。...
大阪・道頓堀の老舗店「年越しそば」食べる人でにぎわう(ABCニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
makanresto.blogspot.com
[unable to retrieve full-text content]
大阪・道頓堀の老舗店「年越しそば」食べる人でにぎわう(ABCニュース) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 大阪・道頓堀の老舗店「年越しそば」食べる人でにぎわう(ABCニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3EHA1...
국화꽃 사르르, 라벤더향 물씬…스타벅스, 벌써 봄이 찾아왔나봐 - 매일경제
makanresto.blogspot.com
[unable to retrieve full-text content]
국화꽃 사르르, 라벤더향 물씬…스타벅스, 벌써 봄이 찾아왔나봐 매일경제
からの記事と詳細 ( 국화꽃 사르르, 라벤더향 물씬…스타벅스, 벌써 봄이 찾아왔나봐 - 매일경제 )
https://ift.tt/3mJQG...
Thursday, December 30, 2021
「食べるのがもったいない」の声も上がる“おにぎりアート”「あくまで楽しく食べるための工夫」(オリコン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
makanresto.blogspot.com
[unable to retrieve full-text content]
「食べるのがもったいない」の声も上がる“おにぎりアート”「あくまで楽しく食べるための工夫」(オリコン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 「食べるのがもったいない」の声も上がる“おにぎりアート”「あくまで楽しく食べるための工夫」(オリコン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3pHjF...
「考えながら食べる習慣」が大事…賛否両論の断食ブーム 有名書籍の著者2人に聞く(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
makanresto.blogspot.com
16時間断食で「オートファジー」…研究者はノーベル賞
青木厚氏の著書「『空腹』こそ最強のクスリ」(アスコム刊)は、2021年12月5日に第43刷となりました。青木氏が院長を務めるあおき内科・さいたま糖尿病クリニック(埼玉県さいたま市)は来院者が途切れず、青木氏は患者の状態を見た上で、「16時間断食」を勧めています。 「この本は2019年2月が初版でしたが、今年1月下旬にオリエンタルラジオの中田敦彦さんが、ご自身のYouTubeチャンネルで本の内容を身振り手振りで紹介されました。それがきっかけですぐに5万部増刷に。以降も売れ続けていて、こちらにも問い合わせが多く来ています。私は中田さんとの面識はありませんが、その影響力の大きさに驚くばかりです」...
ゾウがムシャムシャ…食べる“売れ残り”?|日テレNEWS24 - 日テレNEWS24
makanresto.blogspot.com
'+this.href);">
'+this.href);">
記事全文
今、あなたにオススメ
見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。
当サイトにおけるクッキーの扱いについてはこちら
『日テレNEWS24 ライブ配信』の推奨環境はこちら
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( ゾウがムシャムシャ…食べる“売れ残り”?|日テレNEWS24 - 日テレNEWS24 )
https://ift.tt/3EEwv...
Wednesday, December 29, 2021
[오늘의 요리 577] 생강시럽을 넣은 시금치불고기 - 여성조선
makanresto.blogspot.com
기본 재료
소고기(불고깃감) 400g, 불린 표고 2장, 양파 ¼개, 당근 ⅛개, 시금치 100g, 팽이버섯 ½봉지, 불린 당면 30g, 통깨 약간
불고기양념 재료
다시마 물 1컵, 간장 3큰술, 청주·설탕·생강시럽·참기름·다진 마늘·깨소금 1큰술씩, 후춧가루 약간
만드는 법
1 소고기는 한입 크기로 썰고 표고, 양파, 당근은 껍질을 벗겨 씻은 뒤 굵직하게 채 썬다.
2 시금치는 씻어 뿌리를 잘라 밑동에 칼집을 넣어 포기를 나누고, 팽이버섯은...
슈가시럽 시장은 COVID-19 영향으로 2027년까지 놀라운 성장을 목격할 것으로 예상됩니다 – 1인방송국 (주) 코난방송 CIBS - 1인방송국 (주) 코난방송 CIBS
makanresto.blogspot.com
협업 데이터 수집에 중점을 둔 중요한 정보를 제공하기 위해 1 차 및 2 차 연구가 수행됩니다. 현재와 미래의 시장 상황에 대한 체계적인 접근이 필요합니다. 그것은 또한 그들이 전세계 시장에서 자신을 확립하는 데 도움이 될 수있는 장기적인 결정을 내리는 데 도움을줍니다. 또한이 슈가시럽 시장 보고서에는 필수 데이터, 전 세계 시장에 대한 전체 개요, 방법, 글로벌 시장에 참여하는 주요 기업, 시장 세분화, 최종 사용자, 애플리케이션, 지역 분석, 주요 경쟁 업체, 기업의 전략 개발을 지원하는 산업 동향의 대조.
전체 샘플을 받으려면 다음을 클릭하십시오:
https://www.globalmarketmonitor.com/request.php?type=1&rid=714003
시장...
Tuesday, December 28, 2021
肉・魚・卵・乳製品をあまり食べてない人の超盲点 - 東洋経済オンライン
makanresto.blogspot.com
タンパク質に対する食欲が総摂取量を左右する
次ページ »
2021/12/29 10:00
多ければ多いほど良いわけではないものの、「タンパク質食」が人間にとっていかに重要かを知っておいて損はない(写真:kai/PIXTA)
栄養生態学の世界的権威にして、「生物は何を食べるべきかどうやって知るのか」を32年にわたり研究するデイヴィッド・ローベンハイマー氏。同氏が突き止めた「人間含め、あらゆる生物は『タンパク質欲』に突き動かされて食べている」という事実について、『科学者たちが語る食欲』より再編集・抜粋してお届けする。
なぜ自然界において人間だけが過食をし、肥満や糖尿病などの問題に見舞われているのか。この疑問を解く鍵が「食欲のメカニズム」にあると直感した私は、人間の食欲がどのようにして働くのか、何を食べるか・いつ食べるのをやめるかがどのようにして決まるのか、人間で実験をして突き止めることにした。
被験者は最初の2日間、肉、魚、卵、乳製品、パン、果物、野菜などのビュッフェから、好きなものを好きなだけ食べることができた。食べたものの重さと成分は、その都度細かく記録される。
続いて3日目と4日目に、被験者は2つのグループに分けられ、食事の選択肢を狭められた。
一方のグループは高タンパク質食のビュッフェ(肉、魚、卵、低脂肪乳製品メイン)を提供され、もう一方のグループは肉・魚以外のさまざまな低タンパク質・高炭水化物・高脂肪食(パスタ、パン、シリアル、デザートなど)を与えられた。このときも、すべての被験者は与えられた食事を好きなだけ食べることができ、食べた量と成分が細かく記録された。
あるグループだけ明らかに食べすぎた
被験者が自由に食事を選択できた第1段階では、事前に予想した平均的な摂取量に近いカロリーを摂り、タンパク質のカロリー比率は18%だった。これまでの研究で、世界中の人のタンパク質比率の標準値として15〜20%という比率が出ていたので、18%は特質すべき数字ではない。
ところが、被験者が高タンパク質食グループと高炭水化物・高脂肪食のグループに分けられた第2段階では、被験者全員が自由選択段階と同じタンパク質の摂取比率を維持した。つまり、タンパク質の摂取目標を達成するために、高炭水化物・高脂肪食のグループは自由選択段階に比べて総摂取カロリーを35%増やさなくてはならず、高タンパク質食の被験者は総摂取カロリーを38%減らしたのだ。
タンパク質に対する食欲が、食品の総摂取量を決定していることを示す結果である。
Adblock...
北海道ではおせち料理を「大晦日」に食べるのが普通!? 年越しそばや元日はどうするのか聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
makanresto.blogspot.com
雑煮と並ぶ、正月の食べ物といえばおせち料理。伊達巻、栗きんとん、数の子など種類が豊富なのも魅力的で、新年ならではの楽しみのひとつだ。 【画像】北海道のおせちや「年取り膳」をもっと見る だが、北海道では12月31日の大晦日に食べる習慣があるという。Twitterなどでたびたび話題となり、他の地域の人が驚いていたりする。編集部の北海道出身者に聞いたところ、大晦日に食べるのが普通の感覚とのことだった。 一般的には、大晦日は年越しそばを食べるはず。おせち料理も加わったら、お腹がいっぱいになるし、それこそ元日は何を食べるのだろうか。
江戸時代の風習「年取り膳」が影響か
北海道の食育支援のコーディネーターも務める、老舗料亭「さっぽろ川甚...
北海道ではおせち料理を「大晦日」に食べるのが普通!? 年越しそばや元日はどうするのか聞いた - www.fnn.jp
makanresto.blogspot.com
雑煮と並ぶ、正月の食べ物といえばおせち料理。伊達巻、栗きんとん、数の子など種類が豊富なのも魅力的で、新年ならではの楽しみのひとつだ。
だが、北海道では12月31日の大晦日に食べる習慣があるという。Twitterなどでたびたび話題となり、他の地域の人が驚いていたりする。編集部の北海道出身者に聞いたところ、大晦日に食べるのが普通の感覚とのことだった。
編集部の北海道出身者のおせち。大晦日に食べるという
この記事の画像(10枚)
一般的には、大晦日は年越しそばを食べるはず。おせち料理も加わったら、お腹がいっぱいになるし、それこそ元日は何を食べるのだろうか。
江戸時代の風習「年取り膳」が影響か
北海道の食育支援のコーディネーターも務める、老舗料亭「さっぽろ川甚...
Monday, December 27, 2021
2026 생산, 최고 국가 수출입 및 소비 예측 및 지역 분석함으로써 글로벌 맛을 낸 시럽 시장 크기 – 비트데이즈 - 비트데이즈
makanresto.blogspot.com
글로벌 맛을 낸 시럽 시장 보고서는 제품 유형, 응용 프로그램, 주요 제조업체 및 주요 지역 및 국가별로 맛을 낸 시럽 시장의 포괄적 인 개요, 시장 점유율 및 성장 기회를 제공합니다. 이 보고서는 또한 시장 경쟁 환경과 시장의 주요 공급 업체 / 제조업체에 대한 해당 세부 분석을 제공합니다. 이 연구를 통해 다양한 지역에서 맛을 낸 시럽의 주요 플레이어가 식별되었으며 심층 토론을 통해 제공되는 제품, 지역적 존재 및 유통 채널이 이해되었습니다.
맛을 낸 시럽 시장 보고서는 드라이버, 구속, 기회, 위협 및 발전 동향, 경쟁 구도 분석, 주요 지역의 확장 상태를 포함하여 글로벌 시장을 포함 다양한 측면에 대한 정보를 강조 표시하여 시장의 상세한 평가를 제공합니다....
Sunday, December 26, 2021
SK플래닛, 시럽·OK캐쉬백 마이데이터 서비스 출시 - 전자신문
makanresto.blogspot.com
<SK플래닛 시럽과 OK캐쉬백 마이데이터 서비스 이미지>
SK플래닛이 '시럽'과 'OK캐쉬백'을 통해 마이데이터 서비스를 시작한다.
1월 금융위원회로부터 마이데이터(본인신용정보관리업) 본허가를 획득한 뒤 시럽·OK캐쉬백 등 서비스별 기능적합성 심사를 마쳤다. 중요변경심사를 최종 완료하는 등 엄격한 심사과정 모두 통과하며 안전성을 입증했다.
SK플래닛은 시럽 '마이 탭'과 OK캐쉬백 '놓친 포인트 찾기' 서비스를 시작한다. 시럽 마이 탭은 고객에게 나만의 금융 맞춤 앱을 만들...
Friday, December 24, 2021
高齢になると「もりもり食べる」が実は正解の理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
makanresto.blogspot.com
人生100年時代、最近は70代になっても80代になっても元気なお年寄りも増えてきました。しかし、そうはいっても人間は年を重ねれば着実に衰えていくもの。きっと、みなさんの中にも高齢になった親の健康状態を心配している人がいらっしゃるのではないでしょうか。 本稿は『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』から一部抜粋・再構成してお届けします。 ■「病気」よりも「やせ」が危ない? 高齢の親にできるだけ長く健康でいてもらうために、いちばん気をつけておかなくてはならないことは何なのか、みなさんはご存じですか?
じつは、もっとも注意すべきが「低体重」、すなわち、「やせてしまうこと」なのです。日本には、60代を過ぎ、70代、80代の高齢になると「もういい年なんだから、年相応、少ない量を食べればいいんだ」と食事量を落とし、体重を落としてやせていってしまう人が少なくありません。ただ、やせて体重が落ちてくると、低栄養状態になり、筋肉量が落ち、運動機能が低下していく……。そういう悪循環にハマってどんどん弱っていってしまうケースが非常に多いのです。
高齢者にとって低体重が危険なことは、データにも表われています。みなさん、BMI(ボディ・マス・インデックス)をご存じですね。そう、身長(m)を2乗して体重で割ると求められる値です。一般的には、BMI22が、病気のリスクがもっとも低くなる「標準体型」とされていて、BMIが25を超えると「肥満」、18.5を下回ると「やせ」とされています。ところが、高齢者の場合、BMI27の「ちょい太め」「軽度肥満」くらいがもっとも死亡リスクが低くなるのです。
つまり、高齢者の場合、「BMI22の標準体重=いちばん健康」とは限らないということ。文部科学省の研究班が65~79歳の高齢者を11年間調査した研究では、「男性はBMI27.5~29.9、女性はBMI23.0~24.9のとき、いちばん死亡リスクが低い」という結果が出ています。また、この研究では、高齢者では太っていると死亡リスクが低くなり、やせていると死亡リスクが高くなるという傾向も明らかになっています。
Adblock...
「好物は最後に食べる」派の5歳少女に起きた事件 - 東洋経済オンライン
makanresto.blogspot.com
父への食べ物の恨みは、形を変えて今も残る
次ページ »
2021/12/25 5:20
5歳のクリスマス、父にウインナーを食べられた女の子。婚活にいそしむ今もそのときの心の傷は残っていて……?(イラスト:オオノマサフミ)
「食い物の恨みは恐ろしい」という言葉がある。『食べ物は人間にとって必要不可欠なものであるから、恨みを持たれるようなことはしないに限る』という意味だが、もし恨みが発生するとして、「悪気なく取った/取られた」ケースがほとんどだろう。
そんな『食べ物の恨み』にまつわる体験談を聞きながら、普段、改まって話し合うことのない『食事』や『料理』について、基本楽しく、ときに真面目に考え直す、インタビュー連載第1回。
「最後に食べる」派だったせいで…
好きなものを最初に食べるか、最後に食べるか。
誰もが一度は議論したことがある永遠のテーマだが、当然ながら、どちらが正しいということはない。その間にあるのは決してわかり合えない宗派の違いであり、むやみに交わり合うのは、決して得策とは言えない。
しかし、もし『最後に食べる派だったせいで、最初に食べる派の人に、残しておいたものを食べられてしまった』場合、あなたはどう思うだろうか?
「それは、私が5歳の年のクリスマスの夜のことでした。『会社の同僚が、ドイツ出張に行ったお土産でくれたよ』と言って、父が白い骨付きウインナーを持って帰って来てくれたんです」
今回、話を聞いたのは井上香織さん(37歳/仮名)。秋田県出身で、陳腐な表現だが"秋田美人”という言葉が似合う、和風美人である。両親もともに秋田県出身で、父は仙台の会社で働いていた。同じ東北地方と言えども3時間ほどかかる道のりである。ゆえに単身赴任で、帰ってくるのは2~3カ月に1度程度だった。
「昔からお父さん大好きっ子でした」と語る香織さんは、父の帰宅を毎回心待ちにしていたが、その理由の「半分はお父さん。でも、残り半分はお父さんが買ってくる食べ物でした」と打ち明ける。
Adblock...
Thursday, December 23, 2021
SK플래닛, 시럽·OK캐쉬백서 마이데이터 서비스 시작 - 디지털투데이
makanresto.blogspot.com
[unable to retrieve full-text content]
SK플래닛, 시럽·OK캐쉬백서 마이데이터 서비스 시작 디지털투데이
からの記事と詳細 ( SK플래닛, 시럽·OK캐쉬백서 마이데이터 서비스 시작 - 디지털투데이 )
https://ift.tt/3qh4R...
Tuesday, December 21, 2021
ちょっとほろ酔い いい気分 遊び心あるオトナスイーツ『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』新登場!【社会福祉法人AJU自立の家 小牧ワイナリー】 - PR TIMES
makanresto.blogspot.com
『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』とは
アルコールが苦手でも、ちょっと酔いたい。辛口ワインはちょっと苦手、甘めのものならほんの一口。
そんな想いを”カタチ”にしました。だからこそ「食べるワイン」、新たなワインスイーツをあなたに。
『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』12個入り外観 小牧産ワインを一部使用しています
織田信長ゆかりの地愛知県小牧市 一説ではワインを嗜んだとされる若き日の信長をイメージしました
『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』オススメポイント
1、程よいアルコール(ALC3.2%含)でありながら本格的なワイン感。まるでワインを食べている感覚。
2、ワインやお酒はほんの少しの量で十分、という人でもほろ酔い気分を味わえるプルプル食感オトナスイーツ。
3、ひんやり冷やしてツルルンと、果実に合わせてジューシーに、お好みに合わせて食べ方は自由自在。
赤・白 各45ml ワインをほんの少し嗜むのに丁度良いサイズ
アレンジ次第で広がるレシピ
そのままスイーツとして愉しむだけではなく、アレンジして新しいアルコールスイーツを創造したり、ジュレ・ソースにしてランチやディナーをアップグレードできます。アイディア次第で無限のレシピ。”もっとカジュアルに、ワインを新感覚で愉しむ”それが「食べるワイン」です。みなさまも創造の翼を広げてみてください。
バニラアイスにクラッシュした食べるワインを添えて
エビのマリネやフルーツゼリーに食べるワイン白を添えて
ローストビーフのバルサミコソースや白身魚のカルパッチョのジュレソースもおススメ
商品のご紹介
『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』4個入り外観
『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』12個入り 内容
商品名:『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』4個入り(赤・白 各2個入り)
『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』12個入り(赤・白 各6個入り)
内容量:各45ml
賞味期限:製造日から120日(常温保存)
販売価格:4個入り:1,200円 12個入り:3,000円(税込)
注意事項:この商品はアルコール分3.2%含まれています。お子様やお車を運転される方、妊娠されている方はお控えください。
製造所:株式会社桃の館 愛知県北名古屋市法成寺中道88
販売者:社会福祉法人AJU自立の家小牧ワイナリー 愛知県小牧市大字野口字大洞2325番2
販売店舗:小牧ワイナリー店舗 (小牧ワイナリーオンラインショップ https://komakiwinery.jp/)
その他お取引店舗様にてご購入頂けます。
社会福祉法人AJU自立の家小牧ワイナリーとは
社会福祉法人AJU自立の家小牧ワイナリーは2015年5月に愛知県小牧市にオープン。
知的・精神障害の当事者がブドウ栽培からワイン醸造、販売までを手がけるワイナリーです。
収穫の様子
小牧城信長ワイン 食べるワインにも一部小牧産ワインが使用されています
私たちはなぜワイン事業に取り組むのか?
それはたとえ障害があっても「誰もが当たり前に働き、暮らしていける社会」を目指すこと。
そのためには福祉施設の商品だからご購入頂けるのではなく、お客様に普通に評価される商品を販売し、
障害のある仲間たちが働いた分きちんと収入を得ることができる事業にしたい。
社会福祉法人AJU自立の家がワイン造りに一貫して取り組む理由は、ここにあります。
今回の『食べるワイン 信長さまの紅い誘惑』も、ワインを使用した新たな看板商品を目指して開発しました。
店舗情報
小牧ワイナリー外観
店内にはカフェも併設
自社製造ワインが並ぶショップ
【店舗情報】
所在地:愛知県小牧市大字野口字大洞2325番2
(中央自動車道小牧東ICから車で約10分)
(名鉄小牧線「味岡駅」からこまき巡回バスで約20分「福祉の郷前」下車徒歩2分)
(小牧市温水プール、小牧市市民四季の森から車で5分)
営業時間:10:00-16:00(カフェ:11:00-16:00 ラストオーダー15:00)
定休日:月曜日、第2第4火曜日(その他年末年始、夏季休業あり)
※年末は2021年12月26日(日)まで営業 新年は2022年は1月13日(水)から営業いたします。
TEL:0568-79-3001 FAX:0568-79-3002
MAIL:komakiwinery@aju-cil.com
HP:https://www.komakiwinery.com/
オンラインショップ:https://komakiwinery.jp/
Adblock...
【LINEリサーチ】年末年始の過ごし方は「年越し蕎麦を食べる」が1位に、「初詣に行く」は昨年よりも増加傾向 2022年は「良い年になると思う」が約6割。期待することは昨年同様にコロナ収束関連が上位:時事ドットコム - 時事通信
makanresto.blogspot.com
[LINE株式会社]
LINEリサーチ、年末年始の過ごし方・来年に期待することに関する調査(2021年)を実施
LINE株式会社では、同社が保有する約552万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営しております。
LINEリサーチでは、全国の男女約55万人を対象に、「年末年始の過ごし方&来年に期待すること」に関して調査を実施しましたので、その調査結果をお知らせいたします。
※調査結果の詳細はLINEリサーチの調査メディア「リサーチノート」でご覧いただけます:https://research-platform.line.me/archives/39311171.html
※本リリース内のグラフ画像につきましては、「プレスリリース素材ダウンロード」より、ご確認ください。
■2021年の年末年始の過ごし方、「年越し蕎麦を食べる」が半数以上、「初詣に行く」は増加傾向
年末年始の過ごし方について聞いたところ、全体では「年越し蕎麦...