肉食のネコが好んで食べる猫草とは?

そもそも猫草とは、ネコが食べる草の総称で、特定の品種を指すわけではありません。
ホームセンターなどで「猫草」や「キャットグラス」の名で売られているものは燕麦ですが、野良猫などが食べているのは品種にこだわらないイネ科の雑草です。
ねこじゃらしとして有名な「エノコログサ」や、よく見る雑草である「ネズミムギ」などさまざまですが、どれも葉先の尖ったイネ科であることが共通しています。
数ある雑草の中でネコが選んで食べているのが「猫草」なのです。
大型肉食獣も猫草を食べる

実は、ペットとして飼われているイエネコだけでなく、サーバルキャットやヒョウなどの大型肉食獣もイネ科の植物を食べることが報告されています。
また、猫草という名前にはなっているものの、イヌも散歩中にイネ科の雑草を食べることがあります。
ただ、品種を問わず猫草を食べるかどうかには個体差があり、全てのネコが猫草を食べるわけではありません。
食べなくても問題ない個体がいるのなら栄養的に欠かせないというわけではないようです。
ただ、好きなネコは本当に大喜びで食べます。
筆者自身もネコを飼っていますが、猫草が本当に大好きで、摘んでくるとチュールと同じくらい大騒ぎです。
ネコを始めとする肉食動物たちが不可欠とは言えない猫草をどうしてこんなに好むのか、本当に不思議です。
猫草は肉食動物たちにとって嗜好品のようなものなのでしょうか。
マタタビやキャットニップとは別物

ネコの嗜好品である植物というと、マタタビやキャットニップなどをイメージする方が多いかもしれません。
しかし、猫草はこれらとはまったく別物です。
植物としてのカテゴリーはもちろんですが、ネコの反応も異なります。
マタタビやキャットニップに対し、酔っぱらったように興奮し、寝転んでマタタビに体を擦りつけたり、噛みついたりしますが、マタタビやキャットニップそのものを食べてしまうことは稀です。
あくまで「マタタビやキャットニップを噛むのは植物の中にある虫よけ成分を引き出すため」という説もあります。
それに対し、猫草はネコにとって完全に「食べ物」の位置づけです。
体を擦りつけたりはせず、まっすぐ食べに来て、食べ終わったら帰っていきます。
しかし元来肉食であるネコは猫草を消化することができないはずです。
消化できない猫草を、ネコはなぜ喜んで自分から食べているのでしょうか。
からの記事と詳細 ( 肉食のネコが好んで食べる「猫草」の役割とは?毛玉排出以外のメリットも明らかに - ナゾロジー )
https://ift.tt/1PBdn2G
0 Comments:
Post a Comment