Sunday, May 31, 2020

宅配ピザを上手に冷凍保存するコツとおいしく食べる温め方 - @DIME

宅配ピザを利用した際、思っていたよりサイズが大きかったり、頼みすぎて食べきれなかったりした経験はないだろうか。また、「一人暮らしでピザを注文しても食べきれない」と諦めている方や、「冷凍すると美味しくなくなるのでは?」と考える方もいるだろう。 実は、宅配ピザは冷凍保存をすることができて、出来立てに近い味を再現することもできる。本記事では、宅配ピザを冷凍保存するコツと冷凍したピザを美味しく食べるための方法を紹介したい。 宅配ピザの残りは冷凍保存できる? 宅配ピザは、冷蔵・冷凍のどちらでも保存することができる。すぐにすべてを食べられない時は、冷蔵もしくは冷凍保存しておくのがおすすめだ。 1~2日以内に食べるのであれば、ラップで包み冷蔵庫で保存しても良い。しかし、それ以上の期間保存するのであれば、冷凍で保存するようにしよう。 冷凍保存することで、味を保ちつつ長期間保存することができ、好きな時に残りのピザを美味しく食べられる。1切れずつ冷凍しておけば、好きな時に食べたい分だけ解凍して食べられて便利だ。 「一人では食べきれない」という方でも、冷凍保存を活用すれば安心して宅配ピザを楽しめる。また、期間限定のお得なクーポンが発行されている時に多めに注文しておき、冷凍保存しておくのもいいだろう。 おすすめの冷凍保存方法 ピザの美味しさを保ちながら冷凍するためには、いくつかの大切なポイントがある。ここではその手順とポイントを紹介したい。 冷凍に向かない具材は取り除いておく まずは、冷凍に向かない具材がピザにトッピングされていないか確認しよう。例えば、冷凍すると食感が変わってしまうジャガイモやオリーブ、生ハムや生野菜などは冷凍に適さない。それらの具材は、冷凍保存する前に取り除いてくのがポイントだ。 冷凍保存する前提で宅配ピザを利用する時は、冷凍保存に向かない具材を使用していないピザを選ぶようにすると、手間を省くことができる。 冷めてから隙間を作らずラップで包む 温かいままラップで包むと、ピザの傷み安くなってしまう。必ずピザが冷めた状態で、1切れずつラップで包むようにしよう。 また、ピザを包む際に、ピザとラップの間に空気が入らないようピッタリと包むのもポイント。それにより、乾燥や酸化を防ぎ、味の劣化を防止できる。加えて、乾燥や庫内の匂い移りを防ぐため、ラップで包んだピザをフリーザーバッグに入れて冷凍するのも良い。 冷凍保存する際の注意点 冷凍すると「長期保存できる」とついつい安心してしまいがちだが、冷凍保存してもピザの日持ちは1ヵ月程度。美味しく食べられる期間は2週間ほどだ。 2週間以上経過すると、冷凍保存した食品から水分が失われ乾燥したり、脂肪が酸化したりする「冷凍やけ」により味の劣化が起こりやすくなる。冷凍保存を過信せず、早めに食べ切るようにしよう。少しでも味の劣化を防ぎたい場合には、先述したように「ラップ+フリーザーバッグ」で保存するのがおすすめだ。 食べるときはどうすれば美味しくなる? ここからは、冷凍したピザをより美味しく食べるコツを紹介する。電子レンジやオーブントースターだけを使ってピザを解凍する方法が一般的だが、解凍方法によって味が大きく異なるため、それぞれの方法を試してみてほしい。 温めてそのまま食べる場合 電子レンジを使えば短時間でピザを簡単に温められるが、その方法だと水分が出てしまい、生地が"べチャッ"としてしまう。食感も味も悪くなってしまうため、電子レンジだけで温めるのはあまりおすすめできない。 食感、味を損わずに温めるには、電子レンジで軽く解凍してから、オーブントースターで温めるのが良い。生地が"カリッ"として美味しいピザになる。オーブントースターで焦げるのが気になる時は、アルミホイルをピザに被せ、最後にアルミホイルをはずして表面を温めると、焦がさずに美味しいピザを楽しめる。 フライパンを使うのもおすすめ 冷凍保存したピザは、電子レンジやオーブントースターを使わず、フライパンで温めることもできる。冷凍したピザをそのまま、もしくは電子レンジで軽く解凍してからフライパンへのせ、蓋をして弱火~中火で様子を見ながら焼いていく。こうすることで、カリッとした香ばしいピザに仕上がる。 フライパンで温めるときは、水分の蒸発を防ぐために必ず"蓋"を使うようにしよう。蓋がない時は、アルミホイルでの代用することもできる。また、フライパンを使う際は、生地の裏が焦げやすいため、こまめに確認しながら焼くことを忘れずに。 電子レンジより少し手間と時間はかかるが、味も食感もまったく違うので、ぜひ一度試してほしい。 アレンジして食べる 同じ種類のピザが大量に余っていると、冷凍保存して少しずつ食べても"飽き"がくることもある。そのようなときは、アレンジレシピに挑戦してみよう。 例えば、ピザを解凍した後、さらにチーズをのせてオーブントースターやフライパンで温めると、チーズの柔らかさを感じられ、チーズの風味も豊かになる。出来立ての味に近くなるので、是非この「追いチーズ」を試してみてほしい。他にも、トマトなどの野菜、ソーセージなど好みの具材をのせて、「具だくさんピザ」にするのもおすすめだ。 また、マヨネーズやブラックペッパーなどの調味料をプラスしてみたりすると、手軽に違った美味しさを楽しめる。「解凍したピザは味が薄い」と感じる人は、調味料でアレンジしてみてほしい。 文/oki Let's...
Share:

肥満の敵「脂肪」の真実…“積極的に食べるべき脂”と“避けるべき脂”がある(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース

アメリカの医師であるマーク・ハイマン氏は著書『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事』の中で、脂質を食べれば食べるほど体脂肪が落ち、身体機能が改善するとの新説を提唱している。 ※本稿はマーク・ハイマン著、金森重樹監訳『アメリカの名医が教える内臓脂肪が落ちる究極の食事』(SBクリエイティブ刊)から一部抜粋・編集したものです。 内臓脂肪を劇的に減らす最高の脂質 今や健康オイルの代名詞のようになっているオリーブオイルに始まり、アマニ油、グレープシードオイル、ココナツオイルなど脂質の中でも健康に良いとされる脂・油・オイルにはこれまでもトレンドがあった。 脂質にはさまざまな種類があって、要因次第で体に良いものや悪いものがあり、最悪なものもある。 ...
Share:

野菜「1日1回以上食べる」半数 栄養偏る沖縄の高校生 困窮世帯に虫歯多く(琉球新報) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content] 野菜「1日1回以上食べる」半数 栄養偏る沖縄の高校生 困窮世帯に虫歯多く(琉球新報)  Yahoo!ニュース "食べる" - Google ニュース May 31, 2020 at 02:04PM https://ift.tt/3ciwMWl 野菜「1日1回以上食べる」半数 栄養偏る沖縄の高校生 困窮世帯に虫歯多く(琉球新報) - Yahoo!ニュース "食べる" - Google ニュース https://ift.tt/2YnEXeE Shoes Man Tutorial Pos News Update Meme Update Korean Entertainment News Japan News Upda...
Share:

【宇垣美里】食べることばかり考えてしまう……。ステイホーム期間中の食事事情(NET ViVi) - Yahoo!ニュース

第十一章 『さなぎの期間』(四) ずっと家にいる、ということは自然と三食自分で考えなくてはならないことになる。これが、なかなかに大変だ。 その日の一食分、何か自分の食べたいものを考えて、その食材をスーパーに買いに行って……というのと比べてはるかに難易度が上がる。 毎食食べたいものだけを食べるわけにはいかないし、野菜は計画的に調理して食べなければすぐ傷んでしまう。 外に出られない分、食べる楽しみは絶対に失いたくない。でも毎回出来合いのものを食べるのは健康的にも財布的にも不安。 そうなるともう、自分で作るしかない。 この生活が始まった当初は、とにかく食材の消費期限に追われるように献立を考えていた。...
Share:

肉を食べる人は菜食主義者よりも精神的に健康だという研究結果 - GIGAZINE

近年では「動物の命を人間のために奪うべきではない」といった思想や、「肉を食べることは健康に悪い」といった考えから、宗教以外の理由で菜食主義を選択する人々が増えています。そんな中、アメリカのチームが行った研究では、「菜食主義者は肉を食べる人と比較して、精神的な問題を抱えている可能性が高い」という結果が明らかとなりました。 Full article: Meat and mental health: a systematic review of meat abstention and depression, anxiety, and related phenomena https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10408398.2020.1741505 New...
Share:

野菜「1日1回以上食べる」半数 栄養偏る沖縄の高校生 困窮世帯に虫歯多く - 47NEWS

 29日に公表された沖縄子ども調査の「高校生調査報告書」によると、困窮世帯では野菜を「1日1回以上食べる」と答えた生徒が42・1%にとどまっていた。非困窮でも52・6%で東京都(2016年)の88・4 ... Let's block ads! (Why?) "食べる" - Google ニュース May 31, 2020 at 02:00PM https://ift.tt/2XjQFI4 野菜「1日1回以上食べる」半数 栄養偏る沖縄の高校生 困窮世帯に虫歯多く - 47NEWS "食べる" - Google ニュース https://ift.tt/2YnEXeE Shoes Man Tutorial Pos...
Share:

野菜「1日1回以上食べる」半数 栄養偏る沖縄の高校生 困窮世帯に虫歯多く - 琉球新報

 29日に公表された沖縄子ども調査の「高校生調査報告書」によると、困窮世帯では野菜を「1日1回以上食べる」と答えた生徒が42・1%にとどまっていた。非困窮でも52・6%で東京都(2016年)の88・4%の半分近くで、県内の全体的な栄養の偏りが表れた。分析した沖縄大学健康栄養学部の我那覇ゆりか講師は「(野菜は)ビタミンや食物繊維が多く、積極的に取りたい食品」とし、健康への影響を懸念した。  「1日1回以上食べる」とした食品のうち困窮世帯で多かったのは「コーラやソフトドリンクなど甘い飲み物」(20・1%)、「インスタントラーメンやカップめん」(2・8%)で、安価で糖質の多い食品が目立った。  困窮世帯の高校生は、適度な運動を行っている割合が低く、未処置の虫歯が多かった。同居家族に喫煙者がいる割合が高いなど、他にも健康に影響する項目で非困窮と差があった。  身長と体重から算出するBMIでは、困窮世帯の保護者で肥満、やせともに非困窮より多かった。国際的に指摘される経済格差による健康格差が県内でも裏付けられた。  生徒では経済状況によるBMI差はなく、我那覇講師らは「この時期に適切に対策することが、その後の肥満予防になる」とした。 Let's...
Share:

Saturday, May 30, 2020

バナナは毎日食べると太る?筋トレやランニングとの相性は? | 筋トレしようぜ! - Business Journal

みなさんこんばんは😊 パーソナルトレーナーの杉野です🙋‍♂️ 本日はバナナの効果そして栄養素についてお話していきたいと思います☺️ 日本バナナ輸入組合が2016年に実施した「バナナ・果物消費動向調査」では、12年連続でよく食べる果物1位に選ばれているバナナ。 スーパーやコンビニで手ごろな価格で買えることもあって、甘くておいしいバナナは人気のフルーツ。栄養豊富で低カロリーなことから、アスリートやダイエッターが好んで食べるフルーツにもあげられています。  その一方で、糖質が高く太る、カラダを冷やすなど、バナナに陰を落とす気になるウワサもあります 果たして、どちらがバナナの真実なのか。 をお話していきます。 【⠀バナナの栄養素とは?⠀】 100gあたりの主な栄養成分 エネルギー...
Share:

ランナーなら「スイカ」を食べるべき!? その4つの理由(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース

スイカの栄養価 そのほとんど(正確に言うと約90%)が水でできているスイカは、サッパリしていて水分補給にもってこい。果糖は体が処理しやすいため、スイカ味のキャンディほど急激に血糖値を急上昇させたりしない。スイカには、免疫力を高めてくれるビタミンA、B6、C、こむら返り(筋けいれん)を防いでくれるカリウムもたっぷり。 スイカの健康効果 スイカの長所は甘くてサッパリしていることだけじゃない。このフルーツが健康に良いとされる4つの理由を見ていこう。 1.パフォーマンスを高める 酸素を効率的に使う能力(最大酸素摂取量)を高めれば、ランニングのパフォーマンスが向上が期待できる。「スイカにはビーツ同様、血流と酸素摂取量を増やす硝酸が含まれています」と説明するのは、マラソン選手でスポーツ栄養士のローリ・ネデス。定期的に摂取すれば、長距離ランやスプリントが少しラクになるかもしれない。 2.リカバリーを促進する ネデスによると、グリコーゲンを補充するには、ランニング後の糖質補給が絶対不可欠。これには1食あたり糖質21gのスイカがピッタリ。ランニング後の糖質補給はリカバリーにも欠かせない。みずみずしいスイカなら、喉の渇きを悪化させることもない。少量のタンパク質(ギリシャヨーグルトなど)を加えれば、完璧なリカバリースナックになる。 3.痛みを和らげる スイカの果汁には、L‐チトルリンというアミノ酸がたっぷり。農業・食品化学専門誌『The...
Share:

今までにない大人の夜のための“食べる”バター「カノーブル・グルマン」が登場! - オーヴォ

ナショナルデパートから、「生ハム巻きバター」「ゴルゴンゾーラ入りバター」などの大人の夜を楽しむグルメなバター「カノーブル・グルマン」が登場します。2020年5月30日(土)から、東京工場窓口で販売をスタート。注文と決済はECサイトで行い、受取は工場窓口で非接触受取となります。 今までにないバター「カノーブル・グルマン」 日本初のバター専門ブランド「カノーブル」は、バター食を広めるためこれまで数々のレシピを考案しました。今回発売される「カノーブル・グルマン」は、本格的に「バターをそのまま食べる」レシピで、今までにない全く新しい“食べるバター”です。フルーツや木の実の食感、香りやチーズや生ハムの発酵の香りなど、バターと合わせることでミルク感を一層高め、バターを美味しく楽しむ方法を提案します。 大人の夜のために究極進化したグルメなバター 絶妙な塩味や甘みを持つ「カノーブル・グルマン」は、そのまま食べるのはもちろん、肉料理に合わせても、パスタや魚介料理に添えてもOK!料理として“食べる”を追求した味わいに仕上げているため、今までになかったバターの楽しみ方が広がります。今回発売される「カノーブル・グルマン」は、「ゴルゴンゾーラ・フィグ・ノワ」「木の実と干しぶどうとプロシュット」各1個をセットにしています。 ◇ゴルゴンゾーラ・フィグ・ノワ フレッシュバターをベースに、ゴルゴンゾーラ・ドルチェ(ブルーチーズ)、赤ワインにさっとくぐらせた瞬間コンポートした干しいちじくと生のくるみを練り込み、てんさい糖をほんの少しだけパラパラと加え、ゲランドの塩で味を仕上げています。 内容量:1個入り(約70g) 賞味期限:製造から20日間 保存方法:冷凍保存 アレルギー:乳成分・くるみ ◇木の実と干しぶどうとプロシュット 煎った押し麦、ローストしたアーモンド・ひまわりの種・かぼちゃの種、カカオリキュールにさっとくぐらせた小粒で甘いレーズンを、発酵バターとフレッシュバターのベースに練り込んでバトン状に成形。9ヶ月熟成の塩味の効いたイタリア産プロシュットで巻いています。そのまま食べても美味しいグルメバターです。 内容量:3本入り(合計約80g) 賞味期限:製造から20日間 保存方法:冷凍保存 アレルギー:乳成分・豚肉 【商品詳細】 ◇「カノーブル・グルマン」セット セット価格:3,600円(税込) 内容:「ゴルゴンゾーラ・フィグ・ノワ」「木の実と干しぶどうとプロシュット」各1個 本商品は東京工場窓口での受取が可能です。 ECサイトで注文・決済を行い、工場の窓口で非接触受取ができます。 注文サイト:https://depa.stores.jp/ ナショナルデパート株式会社 本社工場:岡山県岡山市北区天神町9-2 東京工場・R&D:東京都目黒区八雲2-6-11 TEL:03-6421-1861 Facebook https://ift.tt/1tVTatF Twitter...
Share:

Friday, May 29, 2020

「きのう何食べた?」待望の『シロさんのレシピ動画』を3日連続で配信!! | テレ東からのお知らせ - テレビ東京

2021年全国東宝系 劇場版「きのう何食べた?」の公開まで待てない! そんなあなたに…待望の【シロさんのレシピ動画】 題して… 「きょう何食べる?」 3日連続で配信します!! 累計発行部数500万部(電子版含む)突破のよしながふみによる人気漫画を、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化した『きのう何食べた?』。 2019年4月クールにテレビ東京系列にて放送されるや、Twitterの世界トレンド1位となり、さらに見逃し配信の再生数が全12話100万回再生を超えてテレビ東京の歴代最高記録を次々と更新。 そして既報の通り、劇場版「きのう何食べた?」は2021年全国東宝系にて公開予定です。 「来年の公開まで待ちきれない!」 そんな視聴者の皆様の声を受け、なんと、シロさんの実用的な「レシピ動画」の配信がスタートしました。題して、「きょう何食べる?」。 レシピ動画は「1.せん切りポテトのハムチーズパンケーキ」「2.キャベツとほうれん草入りマーボー春雨」「3.玉ねぎたっぷりの豚しょうが焼き」の3本を5月29日(本日正午)から3日連続で配信します。 長期に渡る在宅勤務で日々のメニューに困っている方もたくさんいらっしゃいますが、シロさんのレシピ動画で少しでもメニューを考える負担が減り、温かい気持ちになってもらえればと思います。 劇場版「きのう何食べた?」は2021年全国東宝系にて公開予定ですが、まずは「きょう何食べる?」でほっこり癒され、ぜひレシピ動画を参考にお料理を楽しんでください。 レシピ動画は下記の劇場版「きのう何食べた?」公式チャンネルで配信します。 URL:https://www.youtube.com/channel/UC8yCPFXGLGMnLbwt4f2o8Qg/ <瀬戸プロデューサーからのコメント> 西島さん、内野さん、監督をはじめとする「何食べ」スタッフ皆で、素敵な動画を作りました。ドラマに出て来ていない簡単で美味しいレシピを、原作のよしなが先生からお借りして揃えています。ほんの少しですが、この動画が皆さまのお役に立てれば、そして日々の料理を楽しむお手伝いが出来れば嬉しいです...
Share:

Thursday, May 28, 2020

「きのう何食べた?」シロさんのレシピ動画を配信! ほっこり癒されるおうち時間 - テレビ東京

累計発行部数500万部(電子版含む)突破のよしながふみによる人気漫画を、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化した『きのう何食べた?』。2019年4月クールにテレビ東京系列にて放送されるや、Twitterの世界トレンド1位となり、さらに見逃し配信の再生数が全12話100万回再生を超えてテレビ東京の歴代最高記録を次々と更新。そして既報の通り、劇場版「きのう何食べた?」は2021年全国東宝系にて公開予定です。 「来年の公開まで待ちきれない!」そんな視聴者の皆様の声を受け、なんと、シロさんの実用的な「レシピ動画」の配信がスタートしました。題して、「きょう何食べる?」。レシピ動画は「①せん切りポテトのハムチーズパンケーキ」「②キャベツとほうれん草入りマーボー春雨」「③玉ねぎたっぷりの豚しょうが焼き」の3本を5月29日(本日正午)から3日連続で配信します。 長期に渡る在宅勤務で日々のメニューに困っている方もたくさんいらっしゃいますが、シロさんのレシピ動画で少しでもメニューを考える負担が減り、温かい気持ちになってもらえればと思います。 劇場版「きのう何食べた?」は2021年全国東宝系にて公開予定ですが、まずは「きょう何食べる?」でほっこり癒され、ぜひレシピ動画を参考にお料理を楽しんでください。 レシピ動画は劇場版「きのう何食べた?」公式チャンネルで配信します。 <瀬戸プロデューサーからのコメント> 西島さん、内野さん、監督をはじめとする「何食べ」スタッフ皆で、素敵な動画を作りました。ドラマに出て来ていない簡単で美味しいレシピを、原作のよしなが先生からお借りして揃えています。ほんの少しですが、この動画が皆さまのお役に立てれば、そして日々の料理を楽しむお手伝いが出来れば嬉しいです。 <作品概要> ■タイトル:劇場版「きのう何食べた?」 ■原作:よしながふみ『きのう何食べた?』(講談社「モーニング」連載中) ■出演:西島秀俊、内野聖陽、山本耕史、磯村勇斗、マキタスポーツ、田中美佐子、梶芽衣子...
Share:

【まかないランキング1位が特別価格】野菜を食べるカレーcamp 渋谷道玄坂店6月1日(月)グランドオープン! - PR TIMES

【まかないランキング1位】が特別価格に! ​野菜を食べるカレーcampは2007年3月創業、「Japanese Curry Award」受賞歴を誇る野菜カレーの専門店。「野菜が主役のカレー」、「オープンキッチンのライブ調理」「アウトドア感覚の店内デザイン」といった、従来のカレーショップの既成概念を破るコンセプトで注目を集め、現在までに国内外で7店舗を展開中。(2020年4月末現在) ライブ感を楽しめる店内でのご飲食はもちろん、テイクアウトやUberEatsもご利用いただけます。 また、渋谷道玄坂店は、一日分の野菜カレー専門店として初の新規出店となります。 グランドオープンを記念して、渋谷道玄坂店、代々木本店、新橋店にて6月1日(月)~10日(水)の10日間限定で従業員まかないランキング1位の「一日分の野菜カレー+ポーク」を通常価格から350円引きの990円(税込)で販売いたします。 野菜を食べるカレーcampについてはこちら▼ https://www.facebook.com/curry.camp/ 「一日分の野菜カレー」とは 「一日分の野菜カレー」とは、厚生労働省が推奨する一日分の野菜摂取量350gを一皿に盛り付けた、「野菜を食べるカレーcamp」の名物メニューです。ゴロゴロカットの野菜たちは、旬のものを中心に10品目以上。これをお客様の注文ごとにオープンキッチンで豪快にライブ調理し、スキレットの上でグツグツと煮えた状態でご提供します。スキレットから溢れんばかりのカレーを食べていると、アウトドアな内装も相まって、まるでキャンプに来たかのような感覚に。健康的とかそういうことではなく、お客様に、野菜もカレーも「楽しく美味しく」食べていただきたいという思いが込められています。※野菜の種類は変更になる場合がございます。 野菜を食べるカレーcamp渋谷道玄坂店について 店舗名 野菜を食べるカレーcamp 渋谷道玄坂店 所在地 東京都渋谷区道玄坂2-11-1 Gスクエア渋谷道玄坂1階 営業時間 11:00~23:00 店舗面積 約16坪 席数 22席 電話番号 03-5422-3280 グランドオープン予定日 2020年6月1日(月) テイクアウト 有 デリバリー 有(UberEats、出前館) ▼「野菜を食べるカレーcamp」店舗情報はこちら▼ https://pkg.navitime.co.jp/ae-shop/ グランドオープン特別価格について ■「一日分の野菜カレー+ポーク」  通常価格1,340円(税込)→グランドオープン記念価格として990円(税込) 実施期間:6月1日(月)~10日(水)の10日間限定 ※無くなり次第終了となります。 実施店舗:野菜を食べるカレーcamp...
Share:

Wednesday, May 27, 2020

忙しいママの朝食にも!親子で食べるおやつにも!コロナ太り対策の置換食にも!エシカル系クッキーGOHAN(ごはん)のインターネット販売を開始しました。:時事ドットコム - 時事通信

[マウンテンブック合同会社] 1食でビタミン・ミネラルなど36種類の栄養素を美味しく補給出来るクッキーです。 野菜とスーパーフードを13種類も組合せて、規格外野菜も活用し女性パティシエと一緒につくったクッキーGOHAN(ごはん)です。キヌアを含有しているので、腹持ちがよく置換食にもピッタリです!しかも無添加だからカラダにも環境にも優しいアイテムのインターネット販売を開始いたしました。 福岡県北九州市にあるマウンテンブック合同会社(本社:福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1AIMビル6F COMPASS小倉、代表:山本善晴(やまもとよしはる) 以下「マウンテンブック」)は、地元 北九州の野菜を活用した栄養豊富な朝食クッキーGOHAN(ごはん)のネット販売を開始いたしました。 ■自粛明けで忙しいママにピッタリのGOHAN 子育て、仕事、家事に日々忙しい毎日を過ごしているママにピッタリなのがGOHANなのです。 お子様の朝の準備に追われて気付いたら、自分の朝食まだだったっていうパターンの方って方も多くいらっしゃるかと思います。そんな時に片手でさっと食べられて栄養も摂れる朝食クッキーGOHANがおすすめです。 また、昼のおやつタイムにもピッタリです。GOHANは忙しいママを応援します! ■腹持ち抜群のキヌア含有だから、コロナ太り対策の置換食にも GOHANには、オーガニックのホワイトキヌアを含有しており、水分と一緒に摂ることでお腹の中で膨らみ腹持ちがとってもいいのです。置換食として利用されているお客さまもいらっしゃり、運動不足によるコロナ太り解消のサポートアイテムとしてもオススメです! ■無添加だから親子で食べられて、野菜由来の栄養素も摂れます。 GOHANには、添加物・着色料・保存料・人工甘味料不使用でお子様と一緒におやつとしても食べられるかたも増えています。北九州の人気パティスリー「ドルチェ・ディ・ロッカ...
Share:

忙しいママの朝食にも!親子で食べるおやつにも!コロナ太り対策の置換食にも!エシカル系クッキーGOHAN(ごはん)のインターネット販売を開始しました。 - PR TIMES

福岡県北九州市にあるマウンテンブック合同会社(本社:福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1AIMビル6F COMPASS小倉、代表:山本善晴(やまもとよしはる) 以下「マウンテンブック」)は、地元 北九州の野菜を活用した栄養豊富な朝食クッキーGOHAN(ごはん)のネット販売を開始いたしました。 ■自粛明けで忙しいママにピッタリのGOHAN 子育て、仕事、家事に日々忙しい毎日を過ごしているママにピッタリなのがGOHANなのです。 お子様の朝の準備に追われて気付いたら、自分の朝食まだだったっていうパターンの方って方も多くいらっしゃるかと思います。そんな時に片手でさっと食べられて栄養も摂れる朝食クッキーGOHANがおすすめです。 また、昼のおやつタイムにもピッタリです。GOHANは忙しいママを応援します! ■腹持ち抜群のキヌア含有だから、コロナ太り対策の置換食にも GOHANには、オーガニックのホワイトキヌアを含有しており、水分と一緒に摂ることでお腹の中で膨らみ腹持ちがとってもいいのです。置換食として利用されているお客さまもいらっしゃり、運動不足によるコロナ太り解消のサポートアイテムとしてもオススメです! ■無添加だから親子で食べられて、野菜由来の栄養素も摂れます。 GOHANには、添加物・着色料・保存料・人工甘味料不使用でお子様と一緒におやつとしても食べられるかたも増えています。北九州の人気パティスリー「ドルチェ・ディ・ロッカ...
Share:

食べると怪我をする? キュウリと博多の意外な関係 - 福岡ふかぼりメディア ささっとー

 冷やして食べるとみずみずしく、シャキシャキした食感がくせになるキュウリ。通年で手に入る身近な野菜ですが、本来の旬は6〜9月です。エネルギー(熱量)は100グラムあたり14キロ・カロリーしかなく、「Least calorific fruit=もっとも発熱量の低い果実」として、ギネスブックに記録されています。そんなキュウリと博多の街の意外な関係を紹介します。 博多の街からキュウリが消える!?  博多の夏といえば「博多祇園山笠」です。新型コロナウイルスのため今年は開催延期となりましたが、毎年7月1〜15日の期間中、関係者がやってはならない禁忌(タブー)が存在します。その習わしの一つが「胡瓜断ち(きゅうりだち)」。まつりの間、山を舁く男たちはキュウリを口にしない"きまり"になっています。輪切りにしたキュウリの断面が、山笠の祭神である祗園神(スサオノミコト)の神紋「木瓜(ぼけ)」に似ていることに由来するとされます。  神紋を口に入れるのは畏れ多いとされ、博多部の小中学校では給食の献立からもキュウリが消えます。時代の変化や転入者の増加などにより、タブーに対する意識は薄れつつあるようですが、「山笠にかかわる児童・生徒もおり、地域の歴史や文化にふれる機会」(福岡市教育委員会)として、受け継いできた伝統が教育現場でも大切にされています。 暑さ対策にぴったりな野菜  キュウリに豊富に含まれるカリウムには、利尿やむくみ解消の効果があります。熱の排出を助けるため夏バテ防止に有効で、水分も補給することができます。  「食べると怪我をする」として山笠の男たちには敬遠されるキュウリですが、暑い夏を乗り切るのにぴったりな野菜です。 この記事をシェアする Let's...
Share:

ドングリが不作なら昆虫を食べる ツキノワグマ、性別や年齢による食生活の違い明らかに - マイナビニュース

ツキノワグマについて、秋にドングリが不作だとメスや若いクマが昆虫を多く食べるなど、性別や年齢による食生活の違いが初めて分かった、と東京農工大学などの研究グループが発表した。ツキノワグマは本州と四国に生息するが、地域によって絶滅の恐れが指摘される中、保護や管理に役立つ成果という。 グループは2003~13年に栃木、群馬両県にまたがる足尾山地、日光山地でのべ148頭のツキノワグマを一時捕獲し体毛を採取。ここから、食生活で変化する炭素と窒素の安定同位体比を測定し、夏と秋の食べ物を推定した。 その結果、夏には1~4歳の若いクマより5歳以上の大人のクマの方が、またメスよりもオスが、ニホンジカを多く食べていた。シカは成体だと捕まえるには大き過ぎるが、夏の子ジカなら小さく捕まえやすいと考えられる。また、オスはメスより体が大きく、食べ物の獲得競争に有利なためにシカを多く食べられると、グループは結果を基に考察している。 一方、秋になるとメスや若いクマは、ドングリが不作だと動物をやや多く食べていた。クマは秋にドングリをよく食べ、冬眠中のエネルギー源となる脂肪を蓄える。今回の調査法ではアリ以外の昆虫とシカを区別できないが、メスや若いクマは大人のオスとの競争を避けて昆虫を食べることで、ドングリの不作をカバーしていると考えられる。また、大人のオスがドングリの豊作年にも動物を一定量、食べていることも分かった。昆虫に加え、死んだシカの肉を食べていることも考えられる。 今回の研究で、同じ地域のクマでも性別や年齢、秋のドングリのでき具合により、食生活が異なることが明らかになった。一方、人里に出没して捕殺されるツキノワグマは、オスの割合が高いという。シカの肉と同様に栄養価の高い生ゴミや果樹が人里に放置され、オスのクマを引き寄せている恐れがある。これらの放置を防ぐなどの対策を進めれば、捕殺や人間の被害を減らすことにつながるかもしれない。人里に出没する原因や個体の特性の理解が重要となる。 東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院の長沼知子特任助教(動物生態学)は「ツキノワグマの生態は分かっていないことが多い。解明を続ければ、人との共生にも役立つのではないか」と述べている。 グループは東京農工大学、東京農業大学、森林総合研究所などで構成。成果は日本の哺乳類学専門誌「ママル・スタディー」の4月30日付に掲載され、東京農工大などが5月12日に公表した。 本記事は「サイエンスポータル」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。 Let's...
Share:

ドングリが不作なら昆虫を食べる ツキノワグマ、性別や年齢による食生活の違い明らかに(サイエンスポータル) - Yahoo!ニュース

 ツキノワグマについて、秋にドングリが不作だとメスや若いクマが昆虫を多く食べるなど、性別や年齢による食生活の違いが初めて分かった、と東京農工大学などの研究グループが発表した。ツキノワグマは本州と四国に生息するが、地域によって絶滅の恐れが指摘される中、保護や管理に役立つ成果という。  グループは2003~13年に栃木、群馬両県にまたがる足尾山地、日光山地でのべ148頭のツキノワグマを一時捕獲し体毛を採取。ここから、食生活で変化する炭素と窒素の安定同位体比を測定し、夏と秋の食べ物を推定した。  その結果、夏には1~4歳の若いクマより5歳以上の大人のクマの方が、またメスよりもオスが、ニホンジカを多く食べていた。シカは成体だと捕まえるには大き過ぎるが、夏の子ジカなら小さく捕まえやすいと考えられる。また、オスはメスより体が大きく、食べ物の獲得競争に有利なためにシカを多く食べられると、グループは結果を基に考察している。  一方、秋になるとメスや若いクマは、ドングリが不作だと動物をやや多く食べていた。クマは秋にドングリをよく食べ、冬眠中のエネルギー源となる脂肪を蓄える。今回の調査法ではアリ以外の昆虫とシカを区別できないが、メスや若いクマは大人のオスとの競争を避けて昆虫を食べることで、ドングリの不作をカバーしていると考えられる。また、大人のオスがドングリの豊作年にも動物を一定量、食べていることも分かった。昆虫に加え、死んだシカの肉を食べていることも考えられる。  今回の研究で、同じ地域のクマでも性別や年齢、秋のドングリのでき具合により、食生活が異なることが明らかになった。一方、人里に出没して捕殺されるツキノワグマは、オスの割合が高いという。シカの肉と同様に栄養価の高い生ゴミや果樹が人里に放置され、オスのクマを引き寄せている恐れがある。これらの放置を防ぐなどの対策を進めれば、捕殺や人間の被害を減らすことにつながるかもしれない。人里に出没する原因や個体の特性の理解が重要となる。 Let's...
Share:

まずは食べること! 各国シェフの日々を彩るヘルシーな家庭料理 - Newsweekjapan

<家で手軽においしい食事を楽しむため、ストックすべき食材とおすすめ料理をプロが伝授> 「まずは食べること。ほかの全てはその後でいい」。著名なフードライターの故M・F・K・フィッシャーはそう言った。もっとも今は食べる以外に大してすることがない。巣ごもりの今、ヘルシーな食生活を送るにはどうすればいいのか。世界各国のシェフやフードライターに、どんな食材をストックしてどんな料理を作っているか、本誌デービッド・ファーリーが聞いた。 ANGELA BROWN 1.アンジェラ・ブラウン(カンボジアのラッフルズ・グランドホテル・ダンコールのエグゼクティブシェフ) パスタは長期保存できるのでこんなときは重宝する。オイスターソースやチリを入れるなど、いろいろアレンジできる。加工肉とチーズ入りの冷製パスタサラダもおすすめ。 チョコレートは大量に備蓄している。溶かして地元産のバナナを漬けて食べるのが好き。生のバナナが手に入らないなら乾燥バナナでもいい。 PANCHO...
Share:

「卵」と「玉子」は何が違う? 食べるのは最初?シメ? 寿司屋が教えるタマゴの知識〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

 突然ですが、皆さんはお寿司屋さんに行った時に最初に食べるネタは何でしょうか? 「そんなの好きなものからに決まってるやん」って言う方が多いのでしょうか。  マルハニチロの「回転寿司に関する消費者実態調査 2020」によると、最初に食べるネタの1位はサーモンで、マグロ(赤身)、中トロがそれに続いています。  好きなネタベスト3も全く同じですので、やっぱり皆さん好きなものから食べられるんですね。  ところで皆さんは、「寿司屋に行ったらまずは玉子焼きから食べるのが通(ツウ)!」って言われたことはありませんか?  筆者も若い頃、当時の会社の上司にお寿司屋さんに連れて行ってもらった時に聞かされた記憶があります。...
Share:

Tuesday, May 26, 2020

瀬戸、羽生も食べる「極みだし鍋」/味の素レシピ2 - 日刊スポーツ

トップアスリートの食や栄養面を支える「味の素ビクトリープロジェクト」の管理栄養士、鈴木晴香さんが、日刊スポーツ読者のために、食生活を向上させる「1日1品」の特別レシピを1週間分、提供してくれた。7日連続の2日目となる27日は、実際に競泳瀬戸大也やフィギュアスケート羽生結弦が食べている「鍋」シリーズの第2弾。 <2>鯛と帆立の極みだし鍋 「あっさりしていてコクがある、ぜいたくなおだしが楽しめます。シメは雑炊で。ポイントは低脂質食材タラ(今回の魚)の活用です」 ▼材料(2人分) ・鶏モモ肉120グラム ・タラ(ほかの白身魚でも可)2切れ ・白菜1/8株(250グラム) ・ニンジン1/6本(25グラム) ・ぶなしめじ1/2パック(50グラム) ・長ねぎ1/2本(50グラム) ・絹ごし豆腐1/4丁(100グラム) ・油揚げ1枚 ・水360ミリリットル ・「鍋キューブ 鯛と帆立の極みだし鍋」2個 ▼作り方(調理時間30分) <1>鶏肉とタラは、ひと口大に切る。白菜は葉と芯に分け、葉は4センチ幅に切り、芯は4センチ幅のそぎ切りにする。ニンジンは薄い輪切りにし、しめじは小房に分ける。ネギは斜め薄切りにし、油揚げは2センチ幅に切る。豆腐はひと口大に切る。 <2>鍋に水と鍋キューブを入れて火にかけ、煮立ったら<1>を鶏肉、白菜の芯、ニンジン、しめじ、ネギ、タラ、油揚げ、豆腐、白菜の葉の順に加えて煮る。鍋のシメには「鍋の〆 海鮮だし雑炊」がおすすめです。 ▼栄養情報(1人分) ・エネルギー350キロカロリー ・塩分3・8グラム ・タンパク質36・9グラム ・野菜摂取量163グラム(きのこ類、いも類を除く) Let's...
Share:

【ビジネストラブル撃退道】職場でアイス食べる新人を変人扱い? 机にキャベツ入れてた私が伝えたい事【中川淳一郎】 - SankeiBiz

 日刊SPA!が5月25日に掲載した「社内でアイスを食べる新入社員。上司とのアリナシ論争が意外な方向に…」という記事をめぐり、ネットでは「何がいけない」といった反応が多数見られる。  おやつにアイス?  記事の内容としては、38歳の新入社員研修担当社員(信夫さん・仮名)が、休憩時間にアイスを食べていた新入社員に「おやつにアイスは違うのでは?」と伝えたところ、思いの他恨まれ、法務の部署に通報されてしまった、という話で「モンスター新入社員」の最新事情紹介になっている。 PR  ベテラン社員が「今の若い者にはついていけない…」と嘆く、「近頃の若い者は…」的定番記事だが、この手の記事は「新人類」「ゆとり社員」「さとり世代」などと勝手にオッサンが若者を分類し、「その考え方が分からん!」「時代は変わった!」と悶え苦しむパターンである。  ここに登場する信夫さんは38歳だが、実に老獪である。彼はおやつを食べることは否定していないものの、せめてチョコレートぐらいであるべきでは、と考えているという。私は「別にアイスぐらい、いいだろうよ。妙なニオイをまき散らかすわけでもないし」とネットの反論に同意した。しかし、この記事を読んだ時「そういえばオレも同じだったな…」と苦笑してしまった。  「今年の新人はヘンテコだ」  1997年5月、1カ月の研修期間を経て配属された私は「今年の新人はヘンテコだ」とすぐに言われるようになる。理由はまず「ランチを食べない」ということにある。皆が連れだってランチに行くのだが、私は「1日2食」という生活習慣を崩したくなかった。そのため、先輩社員からのランチの誘いを断ったのだ。 PR  この時も「近頃の新人の考えることは分からん。ランチの時間というのはサラリーマンにとって重要なコミュニケーションの場なのに」という嘆きを周囲の人々が口々に語り合っていたと思う。だが、私は「1日2食」なのである。 PR  恐らくSPA!の記事に登場する新人も「休み時間はアイスを食べる」という学生生活を送っていたのであろう。う~ん、実に可愛げがあるではないか! あのね、オッサンになるとね、歯茎がキーンと痛くなってアイスみたいに冷たいものは食べられなくなるの。今のうちにたくさん食べておいてね♪ なんて今の私は思う。 Let's...
Share:

店で食べるよりお得な商品も! 水炊き、ばえるスイーツや餃子...食の達人厳選! お取り寄せグルメ6連...|テレ東プラス - テレビ東京

エンタメ テレ東 2020.5.27 ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~ "滝沢カレンが理解できれば、視聴者みんなが理解できる!"をテーマに、経済情報や話題のニュース、世間を騒がせている流行のモノについて、誰にでもわかるように優しくかみ砕いてお届けするお勉強バラエティー「ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~」(毎週水曜夜10時)。5月20日(水)の放送では、在宅ライフを充実させる様々な方法を紹介した。 おうち時間が増える中、今人気を集めているのが、フードデリバリーやテイクアウト、お取り寄せなど、自宅で楽しめるグルメだ。今回は、名店から一流ホテルまで年間650軒以上食べ歩くフードジャーナリスト・里井真由美とフォーリンデブはっしーが厳選!大注目のお取り寄せグルメを6連発で紹介する。 1つめは、「豚骨なのに〇〇な絶品ラーメン」。2年前に福岡・中州にオープンした「豚そば...
Share: