Tuesday, December 31, 2019

大みそかの縁起物! 「年越しそば」は、かけで食べるべき? ざるで食べるべき?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

 日本では、大みそかに「年越しそば」を食べることが恒例行事となっています。年越しそばは、そばを長く延ばし細く切って作るので、細く長くということから、「健康長寿」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったといわれています。しかし、いざ年越しそばを食べるときに悩むのは、その食べ方の流儀ではないでしょうか。「かけそば」「ざるそば」のどちらが、年越しそばにふさわしいのでしょうか。  料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。 毎月末に食べる「晦日そば」の習慣 Q.そばの食べ方は大きく分けると、温かい「かけそば」、冷たい「ざるそば」の2種類があります。年越しそばには、どちらの食べ方がふさわしいのでしょうか。 関口さん「年越しそばの食べ方は、『かけ』でも『ざる』でも特に決まりはありません。年越しそばは江戸時代から庶民に定着した習慣で、当時は毎月最後の日を『みそか』と呼び、毎月末にそばを食べる「晦日(みそか)そば」の習慣がありました。 月末は商家が集金や棚卸しで忙しく、そばの出前を取って使用人の労をねぎらったのが由来のようです。今では、大みそかにそばを食べる習慣だけが残り、年越しそばとして一年の締めくくりに縁起を担ぐ食べ物になりました」 Q.温かい「かけそば」が好まれる地域、あるいは、冷たい「ざるそば」が好まれる地域など、地域によって差があるのでしょうか。 関口さん「江戸で生まれた年越しそばの文化は、全国各地に伝えられるうちに地域によってさまざまな食べ方が定着しました。それぞれの地域に定着したそばは、気候とは関係なく、温かくして食べたり、冷たくして食べたりするなどさまざまです。また、そば以外の麺を食べる地域もあります。 北海道や京都では、ニシンの甘露煮をのせた『にしんそば』が人気で、これは濃い口しょうゆがベースの温かいそばです。新潟では、『へぎそば』を年末に食べる習慣があります。フノリをつなぎに使った腰が強いそばで、薬味と一緒に食べるざるそばです。 香川では、そばの代わりに讃岐うどんを食べる人も多いです。福井で主流になっているのは、大根おろしを入れただしを、冷たいそばにかけた『越前そば』です。沖縄では、独自の中華麺を使った『沖縄そば』が一般的で、ソーキという骨つき豚や三枚肉を甘辛く煮込んだものをのせた温かいそばで新年を迎えます」 Q.縁起物なので「そばは食べ残さない方がよい」という声や、一年の災厄を断ち切るものなので「年をまたいで食べない方がよい」という声もあります。 関口さん「年越しそばは、一年の苦労や災厄を切り捨てるという意味の『縁切りそば』『年切りそば』や、借金を打ち切るという意味の『借銭切り』『勘定そば』という呼び方もあります。 苦労や災厄を落として新年を迎えるという意味からも、年をまたがず、大みそかのうちに食べるものとされ、残さずに食べきるのが流儀です。縁起物なので流儀に従い、ねぎらいと新たな年の無事息災を願いながら食べることが大切です」 Q.例えば、お正月のおせち料理の数の子は、子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられるなど、料理にはそれぞれ意味があります。年越しそばに入れる具材にも、縁起物として入れた方がよい食材があるのでしょうか。 関口さん「具材は入れても入れなくてもお好みですが、縁起担ぎにちなんだ具材を入れてもよいです。例えば、エビはおせち料理にも使う縁起物で、腰が曲がるまで長生きするという意味があります。エビ天にしたり、かき揚げに入れて食べたりしてはどうでしょうか。そばの薬味には欠かせないネギは『労う(ねぎらう)』とかけています。 金運や仕事運を願う場合は、商売の神様であるお稲荷さんにちなんで油揚げを入れ、『きつねそば』はどうでしょうか。ニシンの甘露煮をのせる『にしんそば』は、『二親(にしん)』とかけて『子宝に恵まれるように』という意味があります。卵は黄金を象徴するため、金運を上げる具材とされています。黄身をのせた月見そばやスライスしただて巻き、卵焼きをのせてもよいでしょう」 Q.年越しそばは、昼間に食べる人もいるなど、いつ食べるのかはそれぞれです。本来の年越しそばの食べ方は、どのようなものとされているのでしょうか。 関口さん「年越しそばは、大みそかの日に食べる縁起物とされているので、12月31日であればいつ食べても問題はありません。厳密に食べたらよいとされている時間帯もありません。ただし、先述のように年をまたいで食べるのは、昔から縁起が悪いとされています。『年越しそば』なので、『年をまたいで食べるもの』と思っている人もいるかもしれませんが、実は勘違いです」 Let's...
Share:

“マインドフル”に食事を楽しむことが、ダイエットに効果的! - http://voguegirl.jp/

「食べること=栄養と水分を体に吸収すること」は、私たちが生きる上で一番大切なこと。誰もが知っている当たり前のことなのに、現代人の私たちは忙しすぎてゆっくり食事する時間もとれずも、「ながら」で食べることが実に多い。 オフィスのデスクで仕事をしながら食べたり、ランチそのものをスキップしたりする人もいるのでは?家族全員での食卓を囲うディナーは、はるか昔のことのようで、今ではとても贅沢なことに感じさえする。自称フーディの人たちでさえ、食べることよりもインスタグラム用に写真を撮ることに気を取られすぎている今の時代。 では、私たちが食べることを二の次にしたら何を失うことになるか? その答えは、旨味、香り、経験、そして喜び。では逆に何が増えるかと言うと、ズバリ、体重。食べることに注意を払わないと、結果として必要以上の量を無意識のうちに食べてしまっているから。 では、食べることへの意識改革を起こすコツを以下にご紹介。食べる量は抑えるのに、今まで以上にたくさんのものを得ることになるはず。 1. 食事は、ゆっくりと落ち着いて。 ホットドッグ大食い選手権に出ているわけではないのだから、急がずゆっくりと食べることからはじめましょう。飲み込む前に良く味わおう。旨味、食感、香りを思う存分に楽しんで。そうすることで、食事により感謝するだけでなく、結果として食べる量を抑えることにもなる。脳が満腹感を認識するまでに要する時間は20分。食事をただただ流し込んでいるだけだと、気づけばあっという間に満腹以上の不必要な量までも食べてしまうことに。 2. 「ながら」食べは絶対NG。 仕事をしながら、あるいはテレビ番組に夢中になりながらだと、食事に注意が向かず、何を口にしたかを忘れてしまう記憶喪失に陥ることも。「自分が食べているものに注意を払うと、心理的にももっと満足感を得られます」と語るのは、マインドフルな瞑想アプリ、Headspaceのメディカルチーフでもあるデビッド・コックス医師。注意散漫で食事に集中していない人は、ついつい食べすぎてしまったり、食事の記憶が薄いのですぐに冷蔵庫を開けて食べるものを探してしまったりする。 3. 適量を取り分けたら、サービング用の大皿から離れる。 マインドフルな食事を提唱するNY州コーネル大学のブライアン・ワンシンク医師は、すぐにお代わりできるところで食事をするのではなく、大皿やお鍋といったサーブ元から180センチ以上の距離をとることをおすすめしている。そうすることで、再び食べ物に手を伸ばす前に、脳が「本当にまた食べる必要があるのか?」、一旦、考える時間ができるそう。無意識にお代わりすることを防いでくれる。 4. 食器を小さくして、食事量をコントロール。 ワンシンク医師のリサーチによると、人は大きなスプーンを渡された場合、小さなスプーンのときよりも、より多くの食べ物をお皿によそってしまうとか。また別の研究ではお皿のサイズも同様に関係が深いことが明らかに。直径30センチから25センチのお皿に替えるだけで、よそう食事のカロリーを最大22%減の量を減らせるという結果に。栄養士であり、ウェルネスサイト、The...
Share:

鏡餅はいつまで飾るもの?飾りが終わった後の食べ方おすすめ3選 - @DIME

正月の鏡餅はいつからいつまで飾るのがよいのでしょうか?関東と関西では鏡餅を飾る期間が異なります。鏡餅は年神様の魂であり、鏡開きの後はみんなで食べることでご利益が得られる縁起物です。お餅を飽きずに美味しく食べるレシピのアイデアも紹介します。 鏡餅を飾って新年を気持ちよく迎えよう お正月の鏡餅は日本人にとってなじみ深いものですが、鏡餅を飾る理由や形に込められた意味はあまり知られていません。心を込めて鏡餅を飾り、年神様をお迎えしましょう。 お正月に鏡餅を飾る理由 古来の日本人は「先祖の霊が山や田の神になり、正月に子孫のもとに降りてくる」という考えを信じていました。 お正月の一連行事は、子孫に五穀豊穣や繁栄をもたらす年神様を迎えるためです。鏡餅は、年神様の『依り代(よりしろ)』で『魂』ともいえます。 餅は、古来より稲の精霊が宿る『神聖な食べもの』と見なされてきました。大小のお餅は、月と太陽・陰と陽の象徴とされることもあります。 鏡餅はお正月の間飾った後は『鏡開き』で開いて食べる風習です。 『なぜ鏡餅が丸い形なのか』には諸説ありますが、天皇家の『三種の神器』の一つである鏡の形に由来しているとされています。円形から『家族円満』や『めでたく年を重ねる』願いが込められているとの解釈もあります。 飾りは何を意味しているのか 鏡餅は『三方(さんぼう)』と呼ばれる器付きの白木(しらき)の台に置くのが主流です。紅白の和紙『四方紅(しほうべに)』を敷き、その上に飾りを置きます。 細い葉が左右に付いている『裏白(うらじろ)』や丸みを帯びた『譲り葉(ゆずりは)』、『御幣(ごへい)』と呼ばれる稲妻形の紙などが一般的です。 鏡餅の上には『橙(だいだい)』を乗せ、てっぺんには末広がりの縁起物である扇を飾ります。 四方紅は災いを払い一年の繁栄を祈願する飾りです。裏白は夫婦円満や長寿、譲り葉は家系が途切れず続く子孫繁栄の象徴とされています。 紅白の御幣は、魔除け(赤)と繁栄(白)を祈願する神祭用具の一つです。 鏡餅の上の橙は、ミカン科の常緑樹です。実がつくとなかなか落ちないため『代々栄える』という縁起を担いでいます。 鏡餅を飾る時期 正月飾りや鏡餅は年神様をお迎えするためのものです。年末は何かと慌ただしくなりますが、神様に失礼のないように、タイミングよく準備しましょう。 いつからいつまで飾るのか 鏡餅には、いつからいつまで飾らなければならないという明確なルールはありません。 本来、正月飾りは『松の内(12月13日~1月7日)』に飾るものです。早ければ12月13日の『正月事始め』にあわせて、年神様をお招きする準備をします。 ただ、年神様をお迎えする前には、家中を清めるのが理想のため『年末前の大掃除』が終わったタイミングで飾るのがベターです。 鏡餅を含む正月飾りは、二重苦を意味する12月29日を避けるのがよいとされています。葬式と同じ『一夜飾り』とされる12月31日も避けたほうが無難です。 遅くとも12月30日までは大掃除を終わらせて、鏡餅や正月飾りを飾っておきます。 正月飾りは松の内の終わりとともにしまい始めますが、鏡餅の場合は鏡開きが行われるまで床の間に飾っておいて構いません。地域にもよりますが、鏡開きは『1月11日』が一般的です。 関東と関西の違い 関東と関西では松の内や鏡開きの時期が若干異なります。関東では、松の内は12月13日~1月7日までとされ、鏡開きは1月11日に行います。 一方、関西の松の内は旧暦の正月にあたる『1月15日』までが松の内で、鏡開きは『1月20日』です。 昔は関東も同様であったものの、江戸幕府の徳川家光の忌日が4月20日だったことから関東地方では月命日にあたる20日を避けて鏡開きを行うようになりました。 関西の一部の地域は幕府の影響がそれほど及ばず、今も昔からの習慣が続いています。 鏡餅の飾り方 最初に土台となる白木の三方を用意します。鏡餅は神様にお供えするものであるため、直置きするのはNGです。三方がない場合は小さめのお盆を使いましょう。 三方の上に奉納紙(半紙)または四方紅を敷き、裏白を左右対称になるように配置します。このとき、裏白は葉の白い方を上にして、三方から葉の先端が出るようにするのがポイントです。 葉の裏の白い部分を見せることは『裏表のない潔白な心』を表します。その上に、大小二つの鏡餅を重ねて、餅の上に御幣と橙を飾りましょう。てっぺんに扇を飾れば完成です。 鏡餅はどこに飾る? せっかく美しく飾りつけした鏡餅は、置く場所にもこだわることが肝心です。年神様が宿る鏡餅は、よい運気を家庭にもたらす役割も担っているため、運が舞い込む場所に置きましょう。 家族が集まる場所に飾る 自宅に飾る際は、家族が集まるリビングや茶の間、床の間に置きます。 年神様の居場所であることを考えれば、常に人が集まって『和気あいあいとしたなごやかな雰囲気が感じられるところ』がベターです。 テレビやスピーカーの上などの騒がしい場所を避けて、みんなが眺められるような『少し高いところ』に飾ります。 昔から「年神様は家のさまざまな場所に分霊される」と信じられているため、玄関・書斎・子ども部屋など自分が大切だと思う場所に複数飾っても構いません。 食の安全や火の安全を祈願するなら、かまどの神様がいる台所にお供えするのも有効です。 オフィスの場合 鏡餅には神様の依り代やお供え物の意味のほかに『昨年の豊作に感謝して新年の豊作を願う』という意味も含まれています。 会社のますますの発展や円満な人間関係を祈願して、オフィスに鏡餅を置くのもありです。オフィスには自宅の床の間のような物を飾る場所がありません。 応接間や会議室、受付など『人が集まるところ』に置くのが理想です。大切なお客様をお迎えする受付には、大きくて立派な鏡餅を飾ります。 トイレに飾るのもよいとされている 鏡餅はトイレなどの水回りに飾ることも可能です。日本古来の考えでは、台所にはかまどの神・水回りには水の神・トイレにはお産と縁深い厠神が住んでいるといわれています。 「不浄な場所には飾らない」と避ける人もいますが、鏡餅をお供えして神様に来てもらうことで『その場が清められる』という考え方も一つです。 玄関やリビングなどの人の目に付きやすいところには『大きな鏡餅』を、トイレや台所には『スペースに合った大きさ』のものを置きます。 本物のお餅を置くのに抵抗があるなら、つくりものを飾って気持ちだけでも込めることが大切です。 広さが限られているトイレは、専用のスペースを作れないことも珍しくありません。それでも、直置きするのではなく、三方などの台に置いて飾るのが年神様へのマナーです。 鏡開きにはルールがある? 鏡餅を飾ると、子どもたちは「早く食べたい」と気が急きます。それでも、年神様がいらっしゃる間は鏡餅をおろすのは我慢して、1月11日(関東)の鏡開きまで待つことが重要です。 鏡開きの意味やルールを解説します。 鏡餅を開くの意味とは 鏡開きとは、お供えしていた鏡餅をおろしてみんなで食することを指します。餅は日が経つとカチカチになりますが、処分するのは好ましくありません。 鏡餅は年神様の魂が宿る依り代であり、食べることで『生きる力』を分けてもらうのが本来の目的です。 昔は、一家の年長者が鏡開きの際に餅を『御年魂』として家族に分け与えていました。この名残が『お年玉』という説もあります。 また、紫式部の『源氏物語』によると、平安時代の宮中では『歯固め』が行われていました。これは、固い鏡餅を食べることで齢(歯)を固め、長寿を祈願する儀式の一つです。 刃物は使わないのが基本 鏡餅はなぜ『切る』ではなく『開く』と表現するのでしょうか?鏡餅を切らずに手や木槌(きづち)で割るやり方は、もともとは武士の風習でした。 武家社会において切るは『切腹』を意味するもので、縁起がよくないこととされていたのです。 ただ、割るという表現も「おめでたい正月には相応しくない」とされ、結果的に『運を開く』や『末広がり』にかけて鏡開きというようになりました。 現代でも、鏡餅を分けるときは刃物を使わないのがベターです。お餅は乾燥するとひび割れが生じるため、木槌で軽く叩いて小さくします。 どうしても割れないときは手や包丁で 鏡餅は時間が経つととても固くなります。包丁で切ると刃のほうが欠けることもしばしばです。 乾燥してお餅にヒビが入っている場合は、ヒビの部分から手で折るようにして小さくしていきます。固くて割れないときは、水にしばらく浸して数時間置くのが近道です。大きな鏡餅は半日ほど浸しておくとやわらかくなります。 ラップをかけずに電子レンジで軽く加熱し、内部をやわらかくするのも一つです。加熱時間が長すぎると、お餅がベタベタになる点に気をつけます。 やわらかくなってからであれば、手でちぎることも可能です。どうしても割れないときは包丁を使っても構いません。 誰でも簡単...
Share:

質問なるほドリ:お正月に餅なぜ食べるの? ハレの日に「力つく」 宮中行事由来の説も=回答・大沢瑞季 - 毎日新聞

サケを使う新潟県の雑煮=北翔大の小田嶋政子名誉教授提供  なるほドリ お正月に餅(もち)を食べるのはなぜなの?  記者 全国餅工業協同組合によると、古くから餅には食べると力がつき、生命再生の霊力(れいりょく)があると信じられ、季節の行事や節目の祝いなどハレの日に餅を食べる習慣が広がったとされています。平安時代の宮中での正月行事「歯固めの儀(ぎ)」に由来するとも言われています。 Let's block ads! (Why?) "食べる" - Google ニュース January 01, 2020 at 12:05AM https://ift.tt/2QCD1eG 質問なるほドリ:お正月に餅なぜ食べるの?...
Share:

Throw a Dish. Don’t Eat Lobster. What Are Your New Year’s Superstitions? - The New York Times

Kiss your lover at midnight. Fling open all your windows and doors. But whatever you do to celebrate the arrival of 2020, don’t eat lobster. These are some of the superstitions and traditions that, according to some cultures, will help you avoid setbacks and barrel into the new year with good fortune...
Share:

The Meat-Lover’s Guide to Eating Less Meat - The New York Times

For all of my adult life, I’ve reveled in rare rib-eye steaks and oozing Camembert. I won’t let go of my drumstick until I’ve gnawed off every bit of cartilage and golden skin, and it’s best to not even talk about bacon so crisp that it won’t bend for that first porky bite. Yet over the past few...
Share:

Congress gears up for Delhi elections, Subhash Chopra, Ajay Makan given key roles - India TV News

Congress gears up for Delhi elections, Subhash Chopra, Ajay Makan given key roles Congress president Sonia Gandhi on Tuesday appointed various election-related committees for the Delhi Assembly polls, naming state unit chief Subhash Chopra as head of the party's election panel and former Union...
Share:

「ゴーン被告は木箱に隠れて飛行機に」レバノン軍事情報筋 - 読売新聞

「ゴーン被告は木箱に隠れて飛行機に」レバノン軍事情報筋 - 読売新聞  日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)が会社法違反(特別背任)などで起訴された事件で、保釈中のゴーン被告が日本から中東レバノンに出国したことが31日、わかった。レバノン大統領府の報道官は、ゴーン被告が29日深夜から30日未明の間にレバノンに到着したことを認め、被告は首都ベイルートの空港でフランスの本人名義のパスポートとレバノンのIDを提示して入国したと説明した。 ゴーン被告は31日、米国の広報担当者を通じ、「有罪が前提で差別が蔓延(まんえん)し、基本的な人権を否定している不正な日本の司法制度の人質ではなくなる」との声明を出した。日本政府は、外交ルートを通じてゴーン被告の引き渡しに向けてレバノン政府との調整を始めたが、難航が予想され、今後、ゴーン被告の公判が開かれる可能性は低い。 東京地裁は2019年3月と4月に保釈を認めた際の条件として、ゴーン被告の海外への渡航を禁じ、パスポートは弁護人が管理するとしたが、この条件は変更されていない。 出入国在留管理庁の関係者によると、ゴーン被告名の出国記録はなく、ゴーン被告が保釈条件を守らず、違法な手段で日本を離れたとみられる。レバノン政府が出国に関与した疑いもあり、法務・検察当局が出国の経緯を調べる。 ゴーン被告の弁護団の弘中惇一郎弁護士は31日、報道陣の取材に応じ、「出国は寝耳に水で報道で知った」と語った。 国土交通省によると、29日夜に関西空港からトルコのイスタンブールに向けて離陸したプライベートジェット(PJ)があるという。仏経済紙レゼコーは情報機関の話として、ゴーン被告は「偽のパスポートで日本をたった」などと報じた。 レバノンの軍事情報筋は31日、読売新聞の取材に対し、「ゴーン被告は木箱に隠れて飛行機でトルコに向かい、PJでレバノンに入国した」と語った。ゴーン被告はブラジル、レバノン、フランスの国籍を持つ。 ゴーン被告は19年3月の保釈時に10億円、翌4月の再保釈時に5億円の計15億円を保釈保証金として納付した。東京地検は31日、東京地裁に保釈の取り消しを請求。同地裁が取り消せば、保証金は没収され、ゴーン被告は再び勾留対象となる。日本はレバノンと逃亡した容疑者や被告の身柄を引き渡す条約を結んでおらず、日本の当局が外交ルートを通じてレバノンの現地当局に身柄の引き渡しを要請する必要がある。 ◆ゴーン被告を巡る事件=東京地検特捜部が2018年11月19日、役員報酬を有価証券報告書に過少に記載した金融商品取引法違反容疑でゴーン被告を逮捕。ゴーン被告はその後、中東サウジアラビアとオマーンを巡る特別背任事件などでも逮捕・起訴された。現在は初公判前に争点や証拠を絞り込む「公判前整理手続き」が東京地裁で行われており、20年4月にも初公判が開かれるとみられていた。ゴーン被告はいずれの事件でも無罪を主張していた。Let's...
Share:

香港、大みそかも元日もデモ 恒例の年越し花火は中止に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

香港、大みそかも元日もデモ 恒例の年越し花火は中止に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース  反政府運動が続く香港で、大みそかの31日も抗議デモが行われた。年末恒例となっているビクトリア湾の年越し花火大会は中止され、警察は警備態勢を大幅に強化している。元日も大規模なデモ行進が呼びかけられており、抗議デモは1月以降も継続する見通し。【写真】通行人が行き交う中、香港政府への抗議デモに参加した子供や大人たち=2019年12月31日、香港の中環、益満雄一郎撮影 香港島中心部の中環(セントラル)では31日、数十人の市民が集結し、香港政府に対し、普通選挙の導入などの五大要求を受け入れるよう訴えた。祖母(78)と参加した小学6年生の少女(11)は「香港の若者は今後も自分の信念を堅持して、政府に対抗し続ける」と話した。 香港メディアによると、花火大会は例年、数十万人規模の人出で混雑するため、警察が安全確保を理由に実施に反対し、中止が決定した。また警察は6千人超の警察官を動員して元日のデモ行進などの警戒にあたるとしており、物々しい年明けとなりそうだ。(香港=益満雄一郎)朝日新聞社 【関連記事】 Let's...
Share:

ゴーン被告、楽器ケースに隠れ出国? 仏旅券で レバノン大統領と面会か - 毎日新聞 - 毎日新聞

ゴーン被告、楽器ケースに隠れ出国? 仏旅券で レバノン大統領と面会か - 毎日新聞 - 毎日新聞 カルロス・ゴーン被告=東京都千代田区で2019年5月23日、玉城達郎撮影  レバノンの主要テレビ局MTV(電子版)は12月31日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)は国籍を持つフランスの旅券を使い、出国時には楽器の保管ケースに身を隠して「警察映画のような経過で、レバノンに入国した」と報じた。ただ、情報源は明らかにされておらず、信ぴょう性は不明だ。  報道によると、ゴーン前会長の出国作戦は「民兵組織」が、米国在住の妻キャロルさんと連絡を取り合い、実行したという。クリスマスディナーのための音楽隊を装った一団がゴーン前会長の東京都内の自宅に入り、楽器の保管ケースにゴーン前会長を隠し、地方空港から出国したという。 ...
Share:

「台湾の民主主義が壊される」 大晦日に中国対抗策を強行採択 - 産経ニュース

「台湾の民主主義が壊される」 大晦日に中国対抗策を強行採択 - 産経ニュース 文字サイズ 31日、台北市内の立法院で、「反浸透法案」に反対し、本会議場で座り込む国民党の立法委員ら(田中靖人撮影)  台湾の立法院(国会に相当)は2019年夏、「国家安全法」「国家機密保護法」「刑法」など5つの法律を改正し、海外の敵対勢力への協力行為に対する罰則などを強化した。中国の対台湾工作に対抗することが目的だった。あれから半年しかたっていないにもかかわらず、与党・民進党がさらにバージョンアップした「反浸透法案」を提出した背景には、中国による台湾での選挙への露骨な介入に対する焦りがあった。 民進党関係者は急いで法案を作成した理由を「中国から資本を注入された赤いメディアが政府批判のフェイク(偽)ニュースを垂れ流し、中国共産党の息が掛かった海外の華僑団体からの資金が特定の候補者に流れる。何もしなければ、台湾の民主主義は壊される」と説明した。 ...
Share:

台湾・立法院、中国の選挙介入防止法案を可決 - 産経ニュース

台湾・立法院、中国の選挙介入防止法案を可決 - 産経ニュース 31日、台北市内の立法院で、「反浸透法案」に反対し、本会議場で座り込む国民党の立法委員ら(田中靖人撮影) PR  【台北=田中靖人】台湾の立法院(国会に相当)は31日の本会議で、中国を念頭に域外からの選挙運動などへの介入を禁止する「反浸透法案」を採決し、法案を提出した与党・民主進歩党の賛成多数で可決した。10日以内に蔡英文(さい・えいぶん)総統の署名を経て成立する。野党・中国国民党は、来月11日の総統選直前の立法は「100%選挙目的だ」と反発している。  同法案は、中国を想定した「域外敵対勢力」の指示や資金援助を受け、政治献金やロビー活動、選挙運動を行った者を処罰する。既存の法律で禁止されながら罰則がなかったなどの不備を補い、台湾人の「仲介者」も処罰の対象とした。  民進党は11月末、中国の工作員を自称する男性が、2018年の台湾の地方選で国民党に資金援助をしたなどとするオーストラリアでの報道を受け、議員立法で法案を提出した。  立法院は総統選と同日に立法委員(国会議員)選があるため12月18~30日に休会していたが、民進党は委員会審査を経ずに改選前の成立を図った。蔡英文総統も、同法案に反対することは、「北京を安心させても国際社会は理解不能だ」として可決を促した。  これに対し、国民党は同法案が想定する「域外敵対勢力」の定義が曖昧なため、中国で企業活動を行う台湾人やその家族、留学生が中国人と接触しただけで処罰対象になる可能性があるとし、「戒厳令時代に逆戻りする」と主張。同党の総統候補、韓国瑜(かん・こくゆ)高雄市長は29日、「台湾人民を脅して票を得ようとしている」と批判した。 PR Let's...
Share:

Monday, December 30, 2019

クジラの胃に100キロのごみ なぜプラスチック食べる|ナショジオ|NIKKEI - 日本経済新聞

2019年11月、英スコットランド、ハリス島の砂浜で死んでいるのが発見された若いマッコウクジラ。解剖の結果、胃から100キロものごみの塊が見つかった(PHOTOGRAPH BY SCOTTISH MARINE ANIMAL STRANDING SCHEME) 2019年11月下旬、英スコットランドの砂浜で10歳のクジラの死体が見つかった。解剖して胃から出てきたのは、なんと100キロものプラスチックなどのごみの塊だった。この悲劇はニュースで大々的に報じられた。出てきたごみの量があまりにも膨大で、過去の同様の事例がかすんでしまうほどだったからだ。 胃にごみがたっぷりと詰まった巨大なクジラの死体が発見される例は、世界中の海岸で増えている。このような痛ましい事例が実際に増えているのか、それとも、世間がプラスチック汚染に敏感になっているだけなのかはわからない。 だが、プラスチックの生産量は指数関数的に増え続けている。1950年には210万トンだったが、2015年には4億700万トンにもなり、2050年までにはさらに倍増すると予想されている。 食べられたプラスチックなどのごみが海洋動物に与える影響、彼らがそれを食べる理由、どのように感じているのかについては、実はまだわからないことだらけだ。食べられない物を食べて死んだという衝撃的な事実は、解剖により判明するものの、一般に、プラスチックを摂取してもすぐに死んでしまうわけではない。 たいていの場合、その影響はゆっくりと少しずつ現れる。他の種よりも影響を受けやすいある種の動物たちに、ひそかに目立たない形で害を及ぼしていく。今の段階で言えるのはこの程度だ。 以下では、海洋動物とプラスチックについて5つの素朴な疑問に答えてみよう。 海洋動物はなぜプラスチックを食べる? 米スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所の博士研究員で、ナショナル...
Share:

「年越しそば」食べ方の流儀は?かけ派とざる派は地域で差 - livedoor

 日本では、大みそかに「年越しそば」を食べることが恒例行事となっています。年越しそばは、そばを長く延ばし細く切って作るので、細く長くということから、「健康長寿」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったといわれています。しかし、いざ年越しそばを食べるときに悩むのは、その食べ方の流儀ではないでしょうか。「かけそば」「ざるそば」のどちらが、年越しそばにふさわしいのでしょうか。  料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。 毎月末に食べる「晦日そば」の習慣 Q.そばの食べ方は大きく分けると、温かい「かけそば」、冷たい「ざるそば」の2種類があります。年越しそばには、どちらの食べ方がふさわしいのでしょうか。 関口さん「年越しそばの食べ方は、『かけ』でも『ざる』でも特に決まりはありません。年越しそばは江戸時代から庶民に定着した習慣で、当時は毎月最後の日を『みそか』と呼び、毎月末にそばを食べる「晦日(みそか)そば」の習慣がありました。 月末は商家が集金や棚卸しで忙しく、そばの出前を取って使用人の労をねぎらったのが由来のようです。今では、大みそかにそばを食べる習慣だけが残り、年越しそばとして一年の締めくくりに縁起を担ぐ食べ物になりました」 Q.温かい「かけそば」が好まれる地域、あるいは、冷たい「ざるそば」が好まれる地域など、地域によって差があるのでしょうか。 関口さん「江戸で生まれた年越しそばの文化は、全国各地に伝えられるうちに地域によってさまざまな食べ方が定着しました。それぞれの地域に定着したそばは、気候とは関係なく、温かくして食べたり、冷たくして食べたりするなどさまざまです。また、そば以外の麺を食べる地域もあります。 北海道や京都では、ニシンの甘露煮をのせた『にしんそば』が人気で、これは濃い口しょうゆがベースの温かいそばです。新潟では、『へぎそば』を年末に食べる習慣があります。フノリをつなぎに使った腰が強いそばで、薬味と一緒に食べるざるそばです。 香川では、そばの代わりに讃岐うどんを食べる人も多いです。福井で主流になっているのは、大根おろしを入れただしを、冷たいそばにかけた『越前そば』です。沖縄では、独自の中華麺を使った『沖縄そば』が一般的で、ソーキという骨つき豚や三枚肉を甘辛く煮込んだものをのせた温かいそばで新年を迎えます」 Q.縁起物なので「そばは食べ残さない方がよい」という声や、一年の災厄を断ち切るものなので「年をまたいで食べない方がよい」という声もあります。 関口さん「年越しそばは、一年の苦労や災厄を切り捨てるという意味の『縁切りそば』『年切りそば』や、借金を打ち切るという意味の『借銭切り』『勘定そば』という呼び方もあります。 苦労や災厄を落として新年を迎えるという意味からも、年をまたがず、大みそかのうちに食べるものとされ、残さずに食べきるのが流儀です。縁起物なので流儀に従い、ねぎらいと新たな年の無事息災を願いながら食べることが大切です」 Q.例えば、お正月のおせち料理の数の子は、子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられるなど、料理にはそれぞれ意味があります。年越しそばに入れる具材にも、縁起物として入れた方がよい食材があるのでしょうか。 関口さん「具材は入れても入れなくてもお好みですが、縁起担ぎにちなんだ具材を入れてもよいです。例えば、エビはおせち料理にも使う縁起物で、腰が曲がるまで長生きするという意味があります。エビ天にしたり、かき揚げに入れて食べたりしてはどうでしょうか。そばの薬味には欠かせないネギは『労う(ねぎらう)』とかけています。 金運や仕事運を願う場合は、商売の神様であるお稲荷さんにちなんで油揚げを入れ、『きつねそば』はどうでしょうか。ニシンの甘露煮をのせる『にしんそば』は、『二親(にしん)』とかけて『子宝に恵まれるように』という意味があります。卵は黄金を象徴するため、金運を上げる具材とされています。黄身をのせた月見そばやスライスしただて巻き、卵焼きをのせてもよいでしょう」 Q.年越しそばは、昼間に食べる人もいるなど、いつ食べるのかはそれぞれです。本来の年越しそばの食べ方は、どのようなものとされているのでしょうか。 関口さん「年越しそばは、大みそかの日に食べる縁起物とされているので、12月31日であればいつ食べても問題はありません。厳密に食べたらよいとされている時間帯もありません。ただし、先述のように年をまたいで食べるのは、昔から縁起が悪いとされています。『年越しそば』なので、『年をまたいで食べるもの』と思っている人もいるかもしれませんが、実は勘違いです」 Let's...
Share:

Please Be Seated! Here's Where to Eat in 2020 - pacificsandiego.com

In the last few months, dozens of new restaurants have popped up around the county — everything from casual barbecue to vegan sushi. Some are run by familiar chefs like Brian Malarkey, while others are completely new neighborhood concepts. Here are 11 of the buzzed-about openings in town. The dining...
Share:

食べる?飲む? たまご専門店の「たぴおかプリン」 - 河北新報

食べる?飲む? たまご専門店の「たぴおかプリン」  ◇…秋田市河辺にある滝田養鶏場直営のたまご専門店「たまごの樹」が看板商品「たまごプリン」を液体化し、ブラックタピオカを加えた「飲むたぴおかプリン」として販売している。  ◇…苦めのカラメルソースで味わいにアクセントを付けた。甘過ぎず、もちもちしたタピオカもクセになる。後味もすっきりしていて飲みやすい。450円。  ◇…昨今のタピオカブームに乗り、会員制交流サイトでの注目度も上昇中とか。「プリンを食べるか飲むかの違い」と担当者。看板商品のプリン、新商品の勢いに食われそう?(秋田) 2019年12月31日火曜日 Let's block...
Share:

オーガニック野菜の取り扱いを開始。加工食品だけじゃない。「育てる」「つくる」「届ける」「食べる」の4つを紡いでいくジャパンエナジーフード合同会社。 - PR TIMES

今回追加した商品「きりり農園の彩り有機野菜と玄米 × 味噌 シリアルバーのパワーサラダ!セット」は、東京都瑞穂町で農業を営む「きりり農園」の代表、田口明香さんの育てる有機栽培野菜。ドイツに農業留学も経験した技術を活かし、彩り豊かな野菜を提供しています。 第一回の12月27日配達分の5セットは、受注開始まもなく完売いたしました。 <製品特徴> 1セットには、1日に摂ると良いとされている野菜の量350gを3人分。1kg超が入っています。パワーサラダとして楽しんでもらうため、玄米 × 味噌 シリアルバーも3本入れました。 3日前までに受注を締め切ることにより、発送準備の負担を軽減し、自然相手の農産物でも出荷しやすいようにしました。 <こんな方におすすめ> ・手軽に有機野菜をたくさん食べたい!  ・玄米...
Share:

セブン-イレブン限定 “うさまる”“うさこ”のかわいい紅白スイーツ、バンダイ「食べマスモッチ うさまる」発売 - 食品産業新聞社

セブン-イレブン限定 バンダイ「食べマスモッチ うさまる」 バンダイ キャンディ事業部は12月30日、LINEスタンプ等で人気のキャラクター“うさまる”をモチーフにした「食べマスモッチ うさまる」(2個入り/税別260円)を、全国のセブン-イレブン限定で販売開始した。数量限定で、なくなり次第終了。 キャラクターをモチーフにした和菓子「食べマス」のシリーズで、もち生地の中に餡やクリームを包んだ「食べマスモッチ」第5弾。今回は、ぷにぷにのもち生地を使って表情豊かな“うさまる”(メープル味)と“うさこ”(いちごみるく味)を再現した。パッケージを除く商品1個あたり直径約40mm。どちらも丸くて赤いほっぺはそのままに、表情はいつものノーマル顔からちょっと変わった表情まで、シークレット各1種を含め各、“うさまる”と“うさこ”それぞれに6種類をラインナップ。組み合わせはランダムで全36通りとなる。 なお、「食べマス」はキャラクターをモチーフにしたバンダイの和菓子ブランドで、「食べられるマスコット」の略から名付けている。おいしさだけでなく、手の込んだ細工の美しさ、“かわいすぎて食べるのがもったいない”と思ってしまうような、キャラクターの持つ愛らしさを表現した新感覚の和菓子シリーズだという。これまでに、「ディズニーキャラクター」「スヌーピー」「リラックマ」「星のカービィ」「ドラえもん」「サンリオキャラクター」「妖怪ウォッチ」「カナヘイの小動物」をモチーフとした和菓子を展開し、かわいらしさがSNSなどで話題となっている。 Let's...
Share:

大みそかの縁起物! 「年越しそば」は、かけで食べるべき? ざるで食べるべき? - オトナンサー

京都や北海道の年越しそば「にしんそば」  日本では、大みそかに「年越しそば」を食べることが恒例行事となっています。年越しそばは、そばを長く延ばし細く切って作るので、細く長くということから、「健康長寿」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったといわれています。しかし、いざ年越しそばを食べるときに悩むのは、その食べ方の流儀ではないでしょうか。「かけそば」「ざるそば」のどちらが、年越しそばにふさわしいのでしょうか。  料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。 毎月末に食べる「晦日そば」の習慣 Q.そばの食べ方は大きく分けると、温かい「かけそば」、冷たい「ざるそば」の2種類があります。年越しそばには、どちらの食べ方がふさわしいのでしょうか。 関口さん「年越しそばの食べ方は、『かけ』でも『ざる』でも特に決まりはありません。年越しそばは江戸時代から庶民に定着した習慣で、当時は毎月最後の日を『みそか』と呼び、毎月末にそばを食べる「晦日(みそか)そば」の習慣がありました。 月末は商家が集金や棚卸しで忙しく、そばの出前を取って使用人の労をねぎらったのが由来のようです。今では、大みそかにそばを食べる習慣だけが残り、年越しそばとして一年の締めくくりに縁起を担ぐ食べ物になりました」 Q.温かい「かけそば」が好まれる地域、あるいは、冷たい「ざるそば」が好まれる地域など、地域によって差があるのでしょうか。 関口さん「江戸で生まれた年越しそばの文化は、全国各地に伝えられるうちに地域によってさまざまな食べ方が定着しました。それぞれの地域に定着したそばは、気候とは関係なく、温かくして食べたり、冷たくして食べたりするなどさまざまです。また、そば以外の麺を食べる地域もあります。 北海道や京都では、ニシンの甘露煮をのせた『にしんそば』が人気で、これは濃い口しょうゆがベースの温かいそばです。新潟では、『へぎそば』を年末に食べる習慣があります。フノリをつなぎに使った腰が強いそばで、薬味と一緒に食べるざるそばです。 香川では、そばの代わりに讃岐うどんを食べる人も多いです。福井で主流になっているのは、大根おろしを入れただしを、冷たいそばにかけた『越前そば』です。沖縄では、独自の中華麺を使った『沖縄そば』が一般的で、ソーキという骨つき豚や三枚肉を甘辛く煮込んだものをのせた温かいそばで新年を迎えます」 Q.縁起物なので「そばは食べ残さない方がよい」という声や、一年の災厄を断ち切るものなので「年をまたいで食べない方がよい」という声もあります。 関口さん「年越しそばは、一年の苦労や災厄を切り捨てるという意味の『縁切りそば』『年切りそば』や、借金を打ち切るという意味の『借銭切り』『勘定そば』という呼び方もあります。 苦労や災厄を落として新年を迎えるという意味からも、年をまたがず、大みそかのうちに食べるものとされ、残さずに食べきるのが流儀です。縁起物なので流儀に従い、ねぎらいと新たな年の無事息災を願いながら食べることが大切です」 Q.例えば、お正月のおせち料理の数の子は、子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられるなど、料理にはそれぞれ意味があります。年越しそばに入れる具材にも、縁起物として入れた方がよい食材があるのでしょうか。 関口さん「具材は入れても入れなくてもお好みですが、縁起担ぎにちなんだ具材を入れてもよいです。例えば、エビはおせち料理にも使う縁起物で、腰が曲がるまで長生きするという意味があります。エビ天にしたり、かき揚げに入れて食べたりしてはどうでしょうか。そばの薬味には欠かせないネギは『労う(ねぎらう)』とかけています。 金運や仕事運を願う場合は、商売の神様であるお稲荷さんにちなんで油揚げを入れ、『きつねそば』はどうでしょうか。ニシンの甘露煮をのせる『にしんそば』は、『二親(にしん)』とかけて『子宝に恵まれるように』という意味があります。卵は黄金を象徴するため、金運を上げる具材とされています。黄身をのせた月見そばやスライスしただて巻き、卵焼きをのせてもよいでしょう」 Q.年越しそばは、昼間に食べる人もいるなど、いつ食べるのかはそれぞれです。本来の年越しそばの食べ方は、どのようなものとされているのでしょうか。 関口さん「年越しそばは、大みそかの日に食べる縁起物とされているので、12月31日であればいつ食べても問題はありません。厳密に食べたらよいとされている時間帯もありません。ただし、先述のように年をまたいで食べるのは、昔から縁起が悪いとされています。『年越しそば』なので、『年をまたいで食べるもの』と思っている人もいるかもしれませんが、実は勘違いです」 (オトナンサー編集部) Let's...
Share: