
文/印南敦史 『心の不調の9割は食事で治る』(溝口 徹 著、フォレスト出版)の著者は本書の冒頭で、新型コロナウイルス流行の影響により心の不調を訴える人が増えていることに触れている。 充分に考えられることではあるが、とはいえ、病院で診てもらえば解決するというようなものでもないようだ。 医者にかかるよりも、自律神経を整えることのほうが大切だというのだ。なぜなら自律神経は、「自分の意思でコントロールできない体機能をつかさどる神経」だから。 自律神経が整えば、不安なときでも動機やしびれなどの身体症状を伴わなくなり、“自分をコントロールできない状態”がほとんど解消されるということである。 自律神経を整える方法としては、「休息をとる」「お風呂に入る」「睡眠をとる」「リラックスする音楽を聴く」などが挙げられることが多い。ところが、そうしたやり方では根本的な解決にはならない。 必要なのは簡単かつ安全に改善する方法であり、それは「食事」を改善することにあるというのだ。 私はオーソモレキュラー(orthomolecular medicine)という栄養医療の専門家として、数多くの自律神経失調症やうつ病などの心の不調を抱える人の治療を行ってきた。だからこそ断言できる。 「心の不調の9割は、食事改善で治る」 (本書「はじめに」より引用)
だとすれば、具体的にどうすればいいのだろうか? 著者は「自律神経を整え、心の不調を改善する食事として意識すべきこと」として、次の4つを挙げている。 1 血糖値の急上昇を起こさないようにする 2 同じ種類のタンパク質が連日になることを避ける 3 朝を整えるような食材を選ぶ 4 脂質のバランスを考える (本書194ページより引用)
まず(1)について考えるべきは、食材に糖質が含まれているか否か。なお、その際には、甘いか甘くないかではなく、糖質の量で見ることが大切だそうだ。 たとえば白米は若干の甘みを感じる程度だが、茶碗1杯(150g)に約55gの糖質が含まれており、これは角砂糖約14個分に相当するという。角砂糖にはブドウ糖だけではなく果糖(フルクトース)という糖質が含まれているとはいうものの、白米の糖質量が多いことは間違いないだろう。 また糖質の甘さという点で、盲点になるのは果物。たとえばリンゴ1個にも、約30gの糖質が含まれているからだ。したがって、食後のデザートに旬の果実を少しだけ食べる程度に留めたい。 いずれにしても、インターネットで「食品 糖質」などと検索すれば、糖質量は簡単にわかる。また食品表示を確認すれば含まれる素材がわかるので、「炭水化物」の量を見てほしいと著者はいう。
からの記事と詳細 ( 食べるものを変えて自律神経を整える! 心の不調の9割は食事で治る(サライ.jp) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3f0ftOs
0 Comments:
Post a Comment