Tuesday, December 26, 2023

正月に多発する餅の窒息事故 食べる前に知っておきたい応急手当て - 日経Gooday

makanresto.blogspot.com

正月はお雑煮など餅を食べる機会が増える。多くの人が注意しているつもりでも、毎年起きてしまうのが餅を詰まらせる「窒息事故」だ。特に高齢者はリスクが高いことを認識し、本人やその家族は不慮の窒息事故に備えておきたい。もし身内が餅などの食べ物を詰まらせてしまったらどのように対応したらいいのか、餅を食べるときの注意点とは――。窒息事故に詳しい日本医科大学高度救命救急センター講師の五十嵐豊氏に聞いた。

餅を食べるときは、のどに詰まらせないよう注意したい(写真:PIXTA)

餅を食べるときは、のどに詰まらせないよう注意したい(写真:PIXTA)

餅が詰まる事故は正月三が日に集中

 忘年会の会食中に、参加していた人が突然真っ青になり倒れてしまった。
 正月、餅を食べているときに家族がのどに詰まらせ意識を失った。

 こうした餅などをのどに詰まらせてしまう窒息事故は「気道異物による窒息」という。食べ物が気道に詰まるなどで息ができなくなった状態のことだ。異物が気道に入り塞がってしまうと低酸素血症となり、5分程度で心停止に至る。

 日本では年間約8000人が不慮の窒息、うち約4000人が気道閉塞を生じた食物の誤嚥により死亡しており、諸外国と比べても窒息死が多いという(*1)。そして食品による窒息事故の中でも搬送件数が多いのが、「餅」を詰まらせることによる窒息事故だ。餅による窒息は1月に搬送数が集中するため、この時期は特に注意が必要だ。

 次のグラフを見てほしい。東京消防庁管内における窒息による救急要請(119番通報)の件数を表したものだ(2017~2019年の3年間の累計、*2)。「1年当たりで見ると1月1日だけで33件、1月2日は13件、1月3日は9件と、正月三が日で年間のトップ3を占めます。この多くが餅による事故です。窒息による救急要請の1日の平均件数は3.5件ですから、正月はかなりの頻度で事故が起きているといえます」と日本医科大学高度救命救急センター講師の五十嵐豊氏は注意を呼びかける。

*1 消費者庁ニュースリリース「御注意ください、高齢者の窒息事故!」(2018年12月26日)
*2 Prehosp Disaster Med. 2023 Jun;38(3):326-331.

図1 窒息による救急要請件数(2017~2019年の3年間)

図1 窒息による救急要請件数(2017~2019年の3年間)

東京消防庁管内における窒息による救急要請(119番通報)の件数(2017~2019年の3年間の累計)。1年当たりで見ると1月1日だけで33件、1月2日は13件、1月3日は9件と、正月三が日で年間のトップ3を占める。

 年始の窒息事故で救急搬送された人の多くは75歳以上の高齢者で、80代が最多。場所については「自宅や介護施設での事故が多いが、大勢人が集まる飲食店や宴会場での会食中にも起きています。若い人では咳によって異物を出せることもありますが、嚥下機能が落ちている高齢者では異物への反応や自力で咳をする機能も落ちてきているため、異物を排出することが困難になります」(五十嵐氏)

餅のほかに、にぎり寿司もリスキー その理由とは?

 餅は粘りや伸びがありコシを楽しむ食べ物だが、それが窒息の危険性につながってしまう。「ほかの食べ物と違って粘着性や付着性が刻々と変わります。食べるときには滑らかで柔らかくても、口に入れた後に口腔内で温度が低下することによって硬くなり、飲み込みを失敗しやすくなります」と五十嵐氏は説明する。正月に雑煮に入れて、久々に餅を食べるという人もいるだろう。久々に食べるからこそ、十分に注意したい。

 また、成人の窒息事故の原因となる食べ物の種類では、正月の餅以外にもある。もともと食べる頻度が高い米やパン、硬さや粘度、大きさなどが詰まる要因になる肉片、生魚(にぎり寿司)などが原因になることが多いという。

 「パンは口の中の水分をとられやすく、肉片や筋張ったマグロなどは嚙み切れないことがあります。一方、寿司は一口で食べることが多く量の調整もしにくいために、一口分が大きくなりやすいので要注意です」(五十嵐氏)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 正月に多発する餅の窒息事故 食べる前に知っておきたい応急手当て - 日経Gooday )
https://ift.tt/OJ5TWwR
Share:

0 Comments:

Post a Comment