ユニークな名前の魚は少なからずいますが「名前の由来がわからないレベル」となるとそう多くはありません。
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
生息域北上中の熱帯魚「オヤビッチャ」
沿岸部の浅い海に生息する小魚の一群「スズメダイ科」。代表種のスズメダイは日本の広い範囲に分布しますが、多くは南方系で、派手な色合いも相まって「熱帯魚」のイメージが強いグループです。
そんなスズメダイ科の中で、スズメダイに次いで2番目に知名度が高いと思われるのが「オヤビッチャ」。
スズメダイよりも大きくなりますが、それでも20cm程度の小魚である彼ら、なぜ知名度が高いかというと「きれい」だから。青地に濃紺の縞が入り、背中に黄色い差し色が入る見た目はまるで熱帯魚のそれなのですが、熱帯とはとても呼べない鹿島灘や三陸地方のような地域でもしばしば見かけます。最近では死滅回遊個体とは思われますが、北海道南部でも見かけるようになっており、その派手さが印象に残るようです。
不思議な名前の由来は?
さて、多くの人が気になるのはきっと「なんだその変な名前は!?」ということでしょう。
オヤビッチャという名前の響き、およそ日本語には聞こえませんが、正真正銘日本の魚です。もちろんこれは和名なのですが、どういう漢字を当てるのかは不明であり、名前の意味もはっきりとは分かっていません。
いくつかある由来の説の中で比較的信ぴょう性があるのが「びっちゃとは『赤ん坊』を意味する言葉であり、成長しても可愛らしい姿なので『親びっちゃ』と名付けられた」というものですが、ちょっと連想ゲーム的では……?と思ってしまう人は多いでしょう。
派手なのに食べても美味しい
そんなオヤビッチャですが、上記の通り見るからに熱帯魚なカラーリングであることもあり、アクアリウムでは人気の高い魚です。しかしその一方で、派手な見た目から食用魚としての人気は非常に低いというのが現状です。
しかし、実はスズメダイの仲間の魚は大きさのわりに脂がのっており、知る人ぞ知る美味な魚。特に旬の時期は皮下脂肪がバターの様になり、刺身や寿司にしても非常に美味です。
地域によっては珍重しており、とくに鹿児島県の屋久島ではヘキ、種子島ではビングシと呼ばれ高い人気を誇ります。小さいですが小骨が固く、丁寧にさばいて刺身にしたり、脂乗りを生かして塩焼きにするのがオススメです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
からの記事と詳細 ( 名前の由来がよく分からない熱帯魚『オヤビッチャ』 食べると実は美味 - 株式会社週刊つりニュース )
https://ift.tt/y8LGdJn
0 Comments:
Post a Comment