
常に頭にチラつく「糖質」の2文字。けれど何もすることなく日々は過ぎ…、食べたいものは食べたいし、飲みたいものも飲みたい。かといって、きつい運動も嫌だ。ならば頭を働かせるべし。知恵が積もればオフとなる、いざ実践![監修・取材協力/麻生れいみ(管理栄養士)] [写真]記事で紹介したアイデアをより具体的に
回転寿司ではサイドメニューファースト
寿司飯は砂糖が入っているので白米より高糖質。1貫当たりの糖質量は約7g。回転寿司で調子に乗ってパクパク食べたらあっという間に過剰摂取に。最初は茶碗蒸しや小鉢などのサイドメニューを口にして血糖値急上昇と過食を防ぐべし。
おでんは練り物NG
おでんはダイエッターにとってのお助けメニュー。低カロリーでそこそこボリューム感もあり温かさも手伝って満腹感が得られる。ただし、ちくわ、はんぺん、でんぷんが使われた練り物系を避ける。がんもや卵、鶏のつくねなどをチョイス。
ラーメンライスよりトッピング全部乗せ
ラーメンライスやラーメン餃子などのダブル炭水化物は御法度。中華麺130g当たりの糖質量は70gでごはん1杯よりも上を行く。物足りないならライスではなく具の全部乗せで満足感を得る。野菜や海藻→卵やチャーシュー→麺の食べ順で。
飲むなら事前に牛乳を
ビールやワイン、日本酒など糖質を含むお酒をどうしても飲みたいときは、飲む前に1杯の牛乳を飲み干してから。胃壁に膜を張る云々は都市伝説。そうではなく牛乳と醸造酒を胃で混ぜ合わせることで糖質の吸収スピードを遅らせるため。
カレーのお供はライスよりナン
日本人でこれを嫌いな人はいないであろうカレー。どうしても食べたいときは迷わずライスではなくナンを選ぼう。ナンの表面はバターでコーティングされている。白米よりも吸収がゆっくりだから血糖値の急上昇が防げるはずだ。
小腹が空いたらフライドチキン
ランチで摂った糖質エネルギーが尽きてくる夕方、小腹が空くのは自然の摂理。このとき、血糖値を急上昇させる肉まんやおにぎりには手を出さないこと。おすすめはフライドチキン。タンパク質と油脂を一緒に摂ることで満足感も大。
ドリンクバーで3倍希釈
ファミレスのドリンクバーで大好きなコーラをグビグビ? それでは糖質コントロールはならず。で、覚えておきたい「3倍希釈の法則」。最初に糖質ゼロのお茶を2杯飲み、最後にお目当ての甘いドリンクを。糖質の濃度を薄めるのだ。
からの記事と詳細 ( 食べる順番から選ぶメニューまで。糖質オフ生活で実践したい、12の外食プチアイデア(Tarzan Web) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3wxnaBC
0 Comments:
Post a Comment