
米ワシントン特別区で、周期ゼミの大発生が始まった。「ブルードX(テン)」と呼ばれる17年ゼミの大集団だ。
セミの大量発生に動物たちがどんな反応を見せるのか、動物園のスタッフは注目している。ワシントン特別区にあるスミソニアン国立動物園では、390種以上、2700頭の動物が飼育されている。チーターなどの大型ネコ科動物がセミをおやつにすることはないだろう。草食動物もセミを食べないはずだ。
「セミを食べそうなのはタテガミオオカミです」。同動物園の栄養士長であるマイク・マスランカ氏は、電話での取材にそう答えた。タテガミオオカミは「日和見的な雑食動物」で、植物、昆虫、小型の哺乳類や爬虫(はちゅう)類など、1年を通して食事の内容を変えていくという。
電話の途中、マスランカ氏のもとに同僚からメールが届いた。「速報が入りました!」と彼は言った。「タテガミオオカミのふんの写真が届きました。砕けたセミの死骸が入っています。タテガミオオカミがセミを見つけました」
17年に1度だけ
ワシントン特別区をはじめ米国東部では、ブルードXの周期ゼミが17年ごとにはい出してくる。その数は数兆匹と言われる。地中から出てきた幼虫は、茶色い殻を脱ぎ捨てて成虫になる。羽化したばかりの成虫は白くて柔らかい体をしているが、数時間後には翅(はね)が伸び、黒っぽい色の体に赤い目をした姿になる。


セミたちは木にしがみついて樹液を吸い、オスはメスを引き寄せるために一斉に鳴く。彼らは交尾をし、メスは木の枝に卵を産みつける。やがてふ化した幼虫は地面に落ち、地中に潜って17年間の休眠に入る。ここまでが約6週間だ。
マスランカ氏がこの動物園で働き始めたのは15年前で、前回ブルードXが出現した2004年の2年後だったが、「当時のスタッフから、園内の通路がセミだらけになってしまったのでシャベルで『セミかき』をしたと聞いています」という。
からの記事と詳細 ( 17年周期ゼミ大発生 食べる、遊ぶ、動物の意外な反応|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/2TMZQBy
0 Comments:
Post a Comment