
少し遅くなったけど、あけましておめでとう!長野県PRキャラクターのアルクマだよ。
新しい年が始まったけど、去年の台風19号被害からの復興のためには、まだまだやらなきゃいけないことがいっぱいあって、まだまだたくさんのお友達に協力してほしいんだ。だから長野県では「ONE NAGANO」っていうフレーズを合言葉にして「みんなで復興に取り組もう!」っていう呼びかけをしてるところ。アルクマも一緒に頑張ってるよ。
今年はお正月休みがいつもより長かったけど、何だかあっという間に終わっちゃった。みんなはどんなふうに過ごしたのかな? 長野県は、お山にいっぱい雪が降ったよ。アルクマのおやまも寒かった~(アルクマ、実は寒がりなの…)。
でも、お正月の雪のおかげで、たくさんのスキー場が、とってもいい感じになってるよ。長野県のゲレンデは、さらさらのパウダースノー。最高のすべり心地だから、みんなにもたくさん楽しんでほしいな。でも、「スキーやスノーボードがちょっと苦手」っていうおともだちもいるよね。だから今回は、ウィンタースポーツに限らない雪国のお楽しみを紹介するね!
2月8、9日は「かまくら祭り」と「いいやま雪まつり」!


今とっても人気で、話題になっているのが、長野県北部にある飯山市のかまくらの里。とってもたくさん雪が降るところだから、その雪を使っておっきな「かまくら」をいーっぱい(15~20個ぐらい)つくるんだ。
それでね、このかまくらが1月24日(金)から3月1日(日)の間、期間限定のレストランに変身しちゃうんだよ!
看板メニューは、白菜やきのこなんかの地元の野菜とお肉がたっぷり入った信州味噌仕立ての名物「のろし鍋」。おいしそうでしょ? かまくらの中で食べるアツアツのお鍋はほんとに最高なんだ~。みんなもぜったいに食べてみてね!

夜には、このかまくらがライトアップ。夜のロマンティックな雰囲気もステキなんだ~。 でも、実はアルクマ、かまくらの中に入るのがちょっぴり大変なんだけど…。
かまくらの里では、今シーズンから、雪上車のスリリングなアクティビティが楽しめて、かまくらの中であったか~いおしるこや甘酒が味わえる「おやつプラン」(平日のみ)もできるんだって。こっちも楽しみ~。
2月8日(土)、9日(日)には、「かまくら祭り」も開かれるよ。地元のおいしいものがたっくさん並んで、雪を楽しむゲームや体験も盛りだくさんなんだって。かまくらを彩る冬の花火も必見だよ。

同じ週末には、飯山の市街地のあちこちに、雪のオブジェが100体以上登場する「いいやま雪まつり」もあるんだよ。地元のおともだちがつくる雪像や雪見灯籠なんかがいーっぱい。いろんなバンドのパフォーマンスや、雪と遊べる楽しいイベントも盛りだくさんなんだって。
この時期は、冬限定の名物スイーツ「バナナボート」もおすすめ。まるごと1本のバナナと、たーっぷりの生クリームをね、スポンジやクレープで包んであるお菓子。シンプルだけど、とってもおいしいんだよ。

このバナナボートが作られるようになったのは、40年以上も前。そのころはね、飯山にはまだケーキ屋さんがなくって、クリスマス用のお菓子として和菓子屋さんが作り始めたみたいなんだ(諸説あり)。
これが地元だけじゃなく、スキーをしに来たお客さんにもとっても評判がよくて、冬の名物になったみたい。飯山の街のあちこちのお店で、いろんなバナナボートを作っているから、食べ比べもいいかも!
「いいやま雪まつり」と「かまくら祭り」、それぞれのメイン会場は少し離れているんだけど、シャトルバスが運行されるから、たっぷり両方楽しめるよ。
勇壮な火祭りに、宿場に幻想的な光があふれるお祭りも
信州では、飯山市以外にもみんなに見てほしい冬のお祭りがあるんだよ~。
飯山市のお隣にある野沢温泉村は、スキー場と温泉で有名。知っているおともだちも多いかも。
野沢温泉村ではね、毎年1月15日に「野沢温泉 道祖神祭り」っていうとっても珍しいお祭りをやるんだ。道祖神っていうのは、災厄の侵入を防ぐ神様。石像などに刻んで、村境や辻などにまつられているんだよ。
このお祭りはお正月飾りを焼く伝統行事なんだけど、「日本三大火祭り」にも数えられるぐらい、すっごくエキサイティングなお祭りなんだって。最近は世界中からたくさんのお客さんが見に来ているんだよ。
火は少しこわいけど、アルクマも一度は行ってみたいな。

「木曽路 氷雪の灯祭り」もこの時期のおすすめ。1月25日(土)から2月11日(火)まで、木曽エリアの各地が手作りのアイスキャンドルや雪像で彩られるんだ。中山道の奈良井宿、福島宿、妻籠宿っていいう昔のままの姿で残る宿場町にやさしいロウソクの炎が灯って幻想的で本当にステキなんだ。
ほかにも、氷瀑や氷柱とかの自然の芸術を鑑賞したり、雪上車で雪山山頂の樹氷を見に行ったりする絶景めぐりも楽しいよ。寒いのキライっていう人は、雪に囲まれた白骨温泉とか、諏訪湖を眺める上諏訪温泉とか、冬の景色が楽しめる温泉でゆったりのんびり過ごすといいかもね。
みんなはどれが好きかな? 信州の冬たーっぷり楽しんでね。アルクマも待ってるよ!
◇
お出かけ情報・お知らせ

〇 アルクマといっしょに信州を応援! 寄付金付きアルクマピンバッジ
台風19号の被災地支援のための寄付金付きピンバッジ(550円・税込み)が、1月10日から発売されました。1個につき100円が、長野県災害対策本部に寄付されます。長野県庁売店、エムウェーブ(長野市)のほか、東京・銀座のアンテナショップ「銀座NAGANO」でも販売されます。(ビッグウェーブ・026-283-7024)
〇 かまくらの中で楽しむ絶品「のろし鍋」 かまくらの里(レストランかまくら村)
※要予約(信州いいやま観光局・0269-62-3133)
〇 おいしい地元の味が満載のかまくら商店などイベント盛りだくさん 第20回かまくら祭り
※2月8日(土)、9日(日)開催(かまくら祭り実行委員会事務局・0269-62-1029)
〇 街全体が雪のアートに輝く 第38回いいやま雪まつり
※2月8日(土)、9日(日)開催(いいやま雪まつり実行委員会事務局・0269-62-0156)
〇 壮大な規模で開かれる伝統的な火祭り。国の重要無形文化財。 野沢温泉の道祖神祭り
※1月15日(水)午後7時~(13日御神木里曳き、14日社殿組立~完成。野沢温泉観光協会・0269-85-3155)
〇 冬の宿場を彩る幻想的な光 2020木曽路 氷雪の灯祭り
※1月25日(土)~2月11日(火)開催。開催時期は地区によって異なる。(木曽観光協会・0264-23-1122)
◇
アルクマ プロフィール
信州に出没する、大変珍しいクマ。クマなのに寒がりで、いつも頭にかぶりもの。クマなのに旅好きで、いつも背中にリュックサック。信州をクマなく歩きまくり、信州の魅力を世の中にクマなく広めるのが生きがい。公式サイト「アルクマカンパニー」http://arukuma.jp/
"食べる" - Google ニュース
January 10, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/39WkH9p
【がんばろう信州! アルクマだより】②かまくらで食べるアツアツのお鍋…最高だよ! 飯山市の期間限定「レストランかまくら村」[PR] - 産経ニュース
"食べる" - Google ニュース
https://ift.tt/2YnEXeE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment