
冬の野菜を上手に保存して、最後までおいしく食べよう!
●(1)冬の鍋の主役【白菜】
【選び方】
巻きがしっかりしていて、持ったときにずっしり重いものがおすすめ。水分があり、葉が詰まっている証拠です。
カットしてあるものは、中心の芯の高さが1/3以下で、断面が盛り上がっていないものを選びましょう。
【保存方法】
丸ごとのものは新聞紙で包んで、冷暗所で立てて保存します。外側からはがして使い、小さくなってきたら冷蔵庫の野菜室へ。
カットしてあるものは、芯の両側から切り込みを入れて芯を切り落とすか、芯の部分に水で濡らしたキッチンペーパーをはさみ、ラップでくるんで野菜室で保存します。
<切って保存する場合>
ざく切りにして保存します。火の通り方が異なるので、葉と芯で分けて保存しておくと料理の際に便利です。
●(2)シャキシャキ食感が魅力の【ミズナ】
【選び方】
葉先は鮮やかな緑色、白い茎の部分は白く、ピンとしていてみずみずしいものを選びます。根本が変色しているものやしおれているものは避けましょう。重量感のあるものがおすすめですよ!
【保存方法】
濡らしたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて立てて冷蔵庫の野菜室で保存します。
ミズナは日持ちしないので、切りおきする場合はサラダなどで早めに使ってくださいね。
●(3)彩りや薬味に欠かせない【青ネギ】
【選び方】
葉先までピンと張り、白い部分が少ないものを選びます。全体的にツヤがあり、みずみずしいものがおすすめです。
【保存方法】
新聞紙に包み、なるべく立てて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
青ネギはカットして保存するのがおすすめ。小口切りにし、キッチンペーパーを敷いた保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。料理の彩りや薬味にすぐに使えて便利です。
【関連記事】
"食べる" - Google ニュース
January 09, 2020 at 06:50PM
https://ift.tt/35C7I9i
大根、白菜…冬野菜を最後までおいしく食べるプロの保存法(ESSE-online) - Yahoo!ニュース
"食べる" - Google ニュース
https://ift.tt/2YnEXeE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment